« 【中止】沖縄本島移動予定 | トップページ | 2022年4月17日 ハムらde無線フェア出展 »

2022年4月16日 (土)

2022年4月16日 東京へ移動

ハムらde無線フェアに出展するため、1日かけて東京へ移動しました。

ルートとしては東名、新東名、中央道とその組み合わせが考えられます。サテライトのリクエストは東名の沿線が多く、神奈川県よりも山梨県南都留郡のリクエストが多かったので、新御殿場ICから東富士五湖道路を経由して山中湖村に行き、そこから西に進むことにしました。

朝6時台の低めのRS-44は豊川市でスタート。このPAは山に囲まれていてロケが悪く、RS-44は動きが遅いのでAOSしてから聞こえ始めるまでに時間がかかり、CWでパイルが続いている間にLOS、続くFO-29で、南側がやや開けている条件を利用して何とかSSBに到達、という状態でした。

最近2~3か月、日の出とともに7MHzの国内が開けていたところ、この日は磁気嵐のため、7MHzが使えないSSN低迷期の冬の朝に戻ってしまいました。最近不調だった早朝の1.9MHzも今回はバッチリで、3.5MHzがスキップ気味でした。

続く牧之原市は広いSAがあります。高台で、建物が無い方向はマイナス仰角まで聞こえます。7MHz CWも需要があるようで長時間のパイルになりました。

焼津市も運用回数は多いにもかかわらず、サテライトのリクエストがありました。このPAは北側に山があり、CAS-4Bの南パスが最適です。ということでそれに合わせて運用しました。

駿河区もサテライトのリクエストがあり、時間の都合で高めHO-113の一発勝負でした。この衛星はアップリンクにパワーが要りますが、高仰角なので問題ありませんでした。

この日は朝から東名高速の清水JCT-富士川SIC間が高波で通行止めになっており、駿河区で運用している間に上り線のみ解除されました。やはり嵐を呼ぶ男パワーが発動されました。

御殿場市は水土野IC脇の空き地で運用し、CAS-4Aが終わってすぐに山中湖村に移動しました。村の中心部では広い場所が見当たらず、花の都公園の有料駐車場に入りました。ここは木に囲まれていて、RS-44は上がるけれど聞こえない(430MHzの方が地上の障害物の影響を受けやすいため)、いわゆる耳悪の状態でご迷惑をおかけしました。

忍野村の村民体育館東側の路肩でCAS-4Aを運用した後、富士河口湖町に向かいました。ところが富士吉田ICに近付くにつれて大渋滞で、次のCAS-4Bに間に合いませんでした。この付近は標高1,000m近くあって桜が満開で、公園や神社等はどこも満車になっていました。ここで花見渋滞があるとは完全ノーマークでした。

次の鳴沢村はサテライトの需要が多いため、絶対に落とさないよう安心安全な道の駅第3駐車場でRS-44とCAS-4Aを確保しました。

その後、渋滞を避けるため、道の駅かつやま経由で富士河口湖町の八木崎公園に移動し、低いCAS-4Bの迎撃体制に入りました。このパスはノイズレベルが高く苦労しましたが、プリアンプをOFFにして何とかしのぎました。午前中は近距離オープンが無かった10MHzも夕方になって安定し、10MHzと7MHz CWを運用して18時に終了しました。

|

« 【中止】沖縄本島移動予定 | トップページ | 2022年4月17日 ハムらde無線フェア出展 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

17県の3町村(10C)が出来てVY HPIでした。
富士河口湖町の10Cが、渋滞による不測の
QRV調整での貴殿の「機知」に恵まれたもの
と察し、申し訳ないのと感謝の気持ちで
一杯でした。
色々とお気遣い有難うございました。

投稿: nud | 2022年4月17日 (日) 07:57

限られた時間でQSOいただき、ありがとうございました。

投稿: JO2ASQ | 2022年4月17日 (日) 21:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【中止】沖縄本島移動予定 | トップページ | 2022年4月17日 ハムらde無線フェア出展 »