2022年5月3日 北海道6日目
サテライトの時間の都合で、運用地点は1日最大4か所に限定しています。札幌市のリクエストが多いのですが、全10区は今回のスケジュールでは回れませんので、1か所だけ出ようと考え、地元民でも最も運用が難しいと思われる中央区を選択しました。
また、サテライトでは新篠津村と江別市のリクエストが多かったことと、新篠津村への長距離移動の目途が立ったことから、午後は当初の予定にあった当別町を取りやめ、新篠津村と江別市に変更しました。
中央区の運用場所は、北海道ハムフェアの会場として使われた卸センター跡地(2022年はその東側に新築されたデ・アウネさっぽろで開催)から線路をまたいですぐ南側の立体駐車場です。南から上がってくるパスは、南側に中学校があり建物からの距離があることから、地上の駐車場よりも有利になります。しかし、今回はCAS-4AとCAS-4Bだけなので、西側が開けていることが重要です。ところが、西側に高層マンションが建っており、AOSが遅くなるという展開になりました。とりあえず3パス運用して何とか決着したとは思います。
午前5時台はノイズが無かったのですが、6時を過ぎたころからサテライトを含む各バンドで強力なノイズが出るようになってきました。おそらく暖房によるものでしょう。この日の最低気温(実測)は3℃で、車内で過ごしていると体の芯まで冷えてしまいます。結局、2時間を過ぎたあたりから体調に不安もありトイレも近くなってきたので、14MHzまで上がった7時30分で終了しました。
石狩市は紅葉山緑公園で運用しました。この辺りは桜がすでに散っていました。前日は山間部で咲き始めの所を見かけたので、標高によっても開花時期に大きく差があるようです。ロケは申し分なく、隣のショッピングモールからのノイズも気にならず快適な運用ではあったものの、コンディションが上がらず、前日に18MHz止まりだった3エリアの局が今日は21MHzで出来た、というだけの進歩でした。
新篠津村へは30kmほどの移動になります。道の駅や公園は大混雑で、このような場所では運用したくありません。そこで、しのつ湖南釣り場駐車場という、誰もいない絶好の場所を見つけました。サテライトの運用も全く問題ありません。あとはコンディション頼み、といってもやはりハイバンドオープンは無く、28MHzでドカーンとパイルになる状況は今回はまだ一度も発生していません。
江別市は石狩大橋の北西側の広い河川敷で運用しました。ここで、AO-73を運用しようとしたところ、いつもの周波数に別の局がいることは分かったものの、ダウンリンクがかなり弱く自分のループが取れませんでした。試しに145MHzで送信するとSWRが上がっており、コネクタの接触不良でした。修復してAO-73に途中参加し、RS-44にすぐに切り替えて何とか乗り切りました。しかし、このパスは完全に需要を満たすことはできず、次のパスは16時台のMEL4°西パスのAO-73か、18時台のFO-99東パスになります。この場所ならば低い西パスでも問題ないので、AO-73の低いパスをフルスイングで運用したところSSBを含めて16QSOできました。
ハイバンドは21MHzあたりまでは3エリアが浮いてくるものの、24MHzと28MHzは札幌各局、鳥取、宮古島しか呼ばれず、ブログにも某所の記事にも書くネタが無い、物足りない運用になりました。最後にローバンドに出ましたが、2日目の室蘭市のようなコンディションでは無く、1.9MHzは7エリアまでしか飛んでいませんでした。
| 1
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント