« 2022年4月30日 北海道3日目 | トップページ | 2022年5月2日 北海道5日目 »

2022年5月 1日 (日)

2022年5月1日 北海道4日目

一郡一町である 山越郡長万部町-瀬棚郡今金町-久遠郡せたな町 の3か所を1日で回る予定です。途中の移動距離が長いため、1か所当たり3時間程度の運用になります。

長万部町は前日に運用した あやめ公園ではトイレが昼間しか使えないので、24時間トイレがある ふれあい公園で運用しました。朝から雨が降っており、広いグラウンドには誰もいないため、安心して運用できます(グラウンドを使用している人がいると、ボールが飛んでくることも…)。

ローバンドは前日に運用していたため、朝5時半から軽く流す感じでした。当地は日の出時刻が早く完全に日が昇っており、ローバンドはほぼ聞こえない状態でした。サテライトを挟みながら7MHzから順にQSY UPしていきます。前日よりもコンディションは良い感じで、18MHzあたりまで強力に聞こえています。3エリアが局地的に開けており28MHzでも聞こえていました。

今金町は美利河ダムの広い駐車場で運用する手もありますが、周囲が山に囲まれておりサテライトの運用は制約があるため、利別川河川公園の野球場の東側の駐車場で運用しました。隣の野球場では少年野球の練習が行われていましたが、到着してすぐに激しい雨になり、グラウンドがたちまち冠水して撤収されました。風も強く、サテライトのアンテナの方向合わせに手間取ることもありました。南側は開けているためRS-44やCAS-4Bの低い南パスで飛ばしました。

HFは14MHzまでは強力なパイルになるのですが、18MHzでカスカスで、それより上は伝搬がありませんでした。7MHzは昼間でもそこそこ聞こえていました。イオノグラムを見る限り西日本ではEスポが出ていたようで、こちらでは影響がありませんでした。

なお、今金町にもPN92の地域がわずかにありますが、運用できそうな駐車場は1か所しか見当たりませんでした(今回は利用せず)。

せたな町は、PN92の運用で以前も利用したことがある玉川公園の山側の駐車場で運用しました。南側が仰角0℃近くまで開けています。ただし北西側には山があります。雨が降り続く中、サテライトの時間の都合で4時間以上の滞在になったので、HFは通常周波数でパイル全開モードです。しかしハイバンドは午前中よりもコンディションが下がっており、21MHz UPはほぼ聞こえない状態でした。

16時台にAO-73とRS-44の低い西パスがあり、RS-44はMEL 6°台のパスでGLサービスをしたところDXの2局とQSOできました。その後、ハイバンドを再巡回すると、1巡目よりは上がってきましたが、長万部町のように28MHzで信号が浮いてくることはありませんでした。

ローバンドも需要があるのは承知しております。しかし、運用後にホームセンターに立ち寄る必要があったため、釣竿ホイップでのお手軽運用で18時30分で終了としました。

|

« 2022年4月30日 北海道3日目 | トップページ | 2022年5月2日 北海道5日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年4月30日 北海道3日目 | トップページ | 2022年5月2日 北海道5日目 »