« 2022年5月5日 北海道8日目 | トップページ | 2022年5月7日 北海道10日目 »

2022年5月 6日 (金)

2022年5月6日 北海道9日目

晴れの朝、気温は5℃でした。鷹栖町は総合スポーツ公園で運用しました。

午前5時台ではサテライトとローバンドを順番に運用するだけで、コンディションによる影響もあまり無いので、書くネタがありません。ただし運用開始が早かったため1.9MHzは3局できました。CAS-4Bが終わったところで30km先の和寒町に移動しました。

和寒町は町の中心部に三笠山があってサテライトの低いパスには影響が大きいので、北に進んで平地で運用することを考えていました。ところが農作業が始まっており、空き地が使われているなどして場所が見当たらず、CAS-4Aをとりあえず道端で運用した後、北原橋の南東側で空き地を見つけて移動しました。

相変わらずEスポの気配が無く、21MHzで1エリアが何局か拾えただけで、24MHz UPは聞こえませんでした。7MHzも10MHzもカスカスで粘り勝ちに持ち込むしかありません。

午後はHFの需要が多いと思われる幌加内町で、6時間の運用時間を確保しました。2010年4月、猛吹雪の中で運用した伝説の新郡祭りから12年が経ちました。町の中心部で場所を探したものの、結局良い場所が無く、新郡祭りと同じ、高校の東側の川の堤防上に行きました。ところが、送電線からと思われるノイズが激しく、南側に場所を変えたところノイズが無くなりました。

最高気温は24℃で、ずっと10℃前後で過ごしていたので暑く感じました。昼間は風が強く、適度に窓を開ければ何とか持ちこたえられます。この日もEスポの気配は無く、せっかくの長時間運用が活かせませんでした。

強風のため7m釣竿を使用し、アンテナが揺れることによるQSBもありましたが、ローバンドはコンディションが悪かったために期待以上の出来高でした。

翌日、北竜町での運用時間に使える衛星が少ないため、保険としてXW-2Aを北竜町の道の駅で運用しました。

|

« 2022年5月5日 北海道8日目 | トップページ | 2022年5月7日 北海道10日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年5月5日 北海道8日目 | トップページ | 2022年5月7日 北海道10日目 »