2022年5月22日 大野郡白川村ほか
使える衛星が少ない週末になりました。
Eスポ狙いでハイバンドの需要がありそうな所に行きたいと考え、運用実績も少ない大野郡白川村と下呂市に行くことを思い付きました。途中の高山市はオマケです。
大野郡白川村は2月19日と同じ、道の駅第2駐車場で運用しました。雪は無いので広々としています。谷底の秘境で、サテライトの東パスはMEL30°以上でないと上がりません。最低気温は10℃程度でしたが、朝まで雨が降り続いて湿度が高く、冷え込みは感じませんでした。
2月19日には10MHz UPが全然開けず、Eスポに期待したところ、3エリアが聞こえてQSO数はそこそこ稼げたものの、2エリア・1エリアの近距離が聞こえませんでした。10時過ぎまで待っても本格的なEスポの気配は無く、ハズレのコンディションでした。
高山市も2月19日と同じ、道の駅ななもり清見 で運用し、到着時にEスポが無かったので先に昼食を済ませ、11時台のRS-44から運用しました。10MHz、14MHzは一応1エリアにはパスがあるものの、QSBが激しく散発的な開け方で、8エリアは28MHzまでできました。
高山市の需要が少ないためか、QSOレートが上がらず苦戦しました。真冬のF層伝搬で7MHzだけ使える状態でも30QSO/時くらいはできるのですが、今回はそれ以下のレートでした。
下呂市は、萩原あさぎりスポーツ公園北側の飛騨川堤防上で運用しました。東西方向は山に囲まれており、サテライトは南北にAOS/LOSするAO-73が狙い目です。16時台のハイバンド1巡目は18MHzまでが限界で、ほぼ枯れていました。17時台になって18MHzで1エリアが開けるようになり、少し上積みはできたといってもEスポ全開には程遠く、サテライトだけは確保した格好になりました。
丸1日の運用で600QSOに満たないQSO数で、使える衛星が少ない条件とはいえ、1年に1回あるかどうかの不作でした。
下呂市は高速道路が無く、帰路は3時間近くかかるので、18時過ぎでCLしました。片道3時間弱の日帰りでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
- 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか(2023.02.19)
コメント