« 佐賀県移動予定 | トップページ | 2022年7月2日 福岡・佐賀1日目 »

2022年6月25日 (土)

2022年6月25日 犬山市ほか

衛星が午前中に集中しており、電離層の状態もあまり良くなさそうなので、需要が多かった木曽川沿いの3市町で早回り運用しました。

犬山市は、いつもの木曽川扶桑緑地公園の駐車場で運用しました。堤防上にあり南側はV/UHFの地上波が伸びます。最近の電離層の状態では朝6時台に14MHzの近距離ができることが多いので、今回もそれ狙いです。しかし、21MHzを運用中に突然1エリアが浮いてきた以外は、近距離オープンといえる状態ではありませんでした。

扶桑町は木曽川河川敷に多くの駐車場があります。今回は小渕交差点西150mの駐車場で運用しました。10年ほど前にトイレが改修されて使いやすくなった記憶があります。HFを優先させるためサテライトはFO-29とRS-44だけに限定しました。RS-44を運用中に430MHzの同軸コネクタが接触不良になり、修理を試みました。これが大移動の途中で再発すると困るので、自分の車で運用しているうちに先手を打っておきます。

HFは18MHzで1エリアが聞こえる程度で、28MHzは8エリアとSc対応局のみ、強力なEスポではありません。QRPでDXを狙っている方などは、この程度の開け方が面白いとは思いますが、国内狙いには弱すぎます。電離層の状態として○は付けられません。

一宮市は大野極楽寺公園で運用しました。数字上は国分寺上空に強力なEスポがありました。しかし1エリアは21MHz止まりで、近距離大オープンとはいえませんでした。11時過ぎには28MHzで8エリアが聞こえなくなり、念のため50MHzにも出たものの釣竿では電離層反射による交信はできず、このまま終了しました。

|

« 佐賀県移動予定 | トップページ | 2022年7月2日 福岡・佐賀1日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 佐賀県移動予定 | トップページ | 2022年7月2日 福岡・佐賀1日目 »