« 長期休業のお知らせ | トップページ | 2022年6月12日 奈良県2日目 »

2022年6月11日 (土)

2022年6月11日 奈良県1日目

奈良県はCW移動局は比較的多いのですが、サテライトは運用されないし、10MHzで常時20県まで飛ばす猛者もいないようなので、吉野郡の秘境も含めて結局私が行くことになりました。

昼間に衛星が来る週で、衛星の時間に合わせてリクエストがある所を1日5か所限定で厳選しました。HFはサテライトの間の短時間運用なので、10MHz CWが最優先になります。1日目は吉野郡以外、2日目は吉野郡11町村のうち5町村限定になりました。

奈良県は、吉野郡以外の全市町村は一応行ったことがあるので、過去の実績から運用場所は分かります。磯城郡三宅町は三宅健民運動場の北西の角です。朝から曇り空で、いつ雨が降り始めてもおかしくない状況でした。サッカーの大会と田植えが重なり、駐車場は混雑しており通行車両も多い状態で、何とか場所を確保できました。

朝4時過ぎに出発して3時間弱の移動ですが、朝6時台からEスポが出ていたようで、7時過ぎに到着して10MHzから行けるところまで行き、サテライトは出られるパスが複数あったところを間引き運転してRS-44だけに限定し、ハイバンドを駆け足で巡回しました。

今回の移動で磯城郡はこの1か所だけで、サテライトを削ってでもハイバンドを運用しようと考えていたところ、コンディションがその通りになりました。磯城郡は盆地のためV/UHFの地表波が伸びにくく50MHzの需要もありそうですが、時間が無いのでそこは専門家にお任せすることにします。

河合町はいつも利用している総合スポーツ公園です。ただし、周りは木に囲まれていてサテライトを運用するにはあまり適していません。高仰角のCAS-4BとRS-44が使えたので最低限のノルマはできたと思います。ここもハイバンドが好調で、次の上牧町への移動時間も加味して11時30分まで運用しました。

上牧町は良い場所があまり見当たらず、役場の駐車場の端を利用しました。隣の中学校などの利用者のお邪魔にならないよう隠密運用でした。ここは東側に池があり、CAS-4AとCAS-4BはAOSは遅いものの、LOSギリギリまで聞こえます。ここからは時間の都合で短時間運用になりました。

三郷町は三郷中央公園多目的広場の駐車場で運用しました。雨が降り始め、グラウンドの利用者が撤収して次第に駐車場が空いていく時間帯でした。ここではEスポが消えてしまっており、この日初めて7MHzを投入しました。

平群町は山に囲まれた秘境で、サテライトの運用が難しいことは知っていました。しかし、雨が降ってきて渋滞が激しくなり、移動時間が予測できないため道の駅で運用しました。コンディションが次第に上がってきて、10MHzの1巡目では明らかに近距離スキップしていたところが、2巡目は国分寺のE層臨界周波数が10MHz以上になり、近距離が完全に開けていました。ハイバンドもそこそこの出来で、ローバンドはパスして17時30分過ぎまで運用しました。ここで、超短時間の間欠運用になっていたXW-2Cが連続運用に変わったと情報が入り、18時台のパスで運用することにしました。

その後、王寺町の某局自宅前に移動したところ、18時を過ぎてもEスポが残っており、10~28MHzを早回りで運用しました。XW-2CはMEL10°の低いパスで、6QSOできました。ロケが良ければさらにQSO数は伸びたと思われます。

|

« 長期休業のお知らせ | トップページ | 2022年6月12日 奈良県2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

平群町ご到着時の 10C は、「聞こえていても届かない」、貴殿とのQSOにおいて極めて稀なケースに遭いショック(まあ、聞こえていたと申しましても、カスカス+QSB、凸率50%で、スタンバイのタイミングだけは何とか掴める、CALLできるギリギリでしたが…)でした。
貴殿を呼ぶ2エリアのコールも聴けず、「2エリア限定スキップ」の様に思えました。
しかし SAT へ QSY 後の劇的オープン、戻られた後の 10C retry、続く 14 & up の御サービス、とても嬉しくまた興奮しました。
VY TNX!

投稿: nud | 2022年6月11日 (土) 23:30

平群町は、目の前を近鉄電車が通っていてノイジーだったのと、
8エリア勢があまり聞こえなかったため、2巡目に賭けたところ、
その通りになりました。 TNX

投稿: JO2ASQ | 2022年6月13日 (月) 19:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長期休業のお知らせ | トップページ | 2022年6月12日 奈良県2日目 »