2022年7月29日 京都郡みやこ町ほか
沖縄移動が諸事情で中止になり、さらに、8月1日が休めなくなったので、自走で2泊3日で行けてサテライトの需要がある場所を探していたところ、熊本市と玉名郡(の一部)という案が浮上しました。熊本市まで片道11時間以上かかるので、本物の弾丸ツアーです。
行きの途中、福岡県のサテライトで需要がある みやこ町、添田町、福智町に立ち寄ることにしました。福岡県での運用は今年3回目で、その時に近くを通ったけれど運用しなかった町です。到着時間が予想できないため予告は出していません。
午前4時に出発し、台風接近の影響で強風や にわか雨が降る中、14時過ぎに みやこ町に入りました。以前にも利用したことがある サングレートみやこ の駐車場で、北東側が少し開けています。
突風が吹き荒れる中、まずは10MHzから開始すると、山川のEsが上がっていることに気づき、50MHzを投入すると1エリアを含む6QSOできました。サテライトに出ようとしたところ、強風でアンテナが倒れて接触不良になったため、パスの途中で修理して何とか間に合いました。その後、144MHzのEスポ狙いに出たものの、さすがに空振りでした。ハイバンドを巡回すると良い感じで、50MHzの2巡目でも5QSOできました。
添田町は、以前に利用したことがある大任町との境界に近い空き地が、草刈りが間に合っておらず利用できなかったので、サンスポーツランドの駐車場で運用しました。周囲は山に囲まれている秘境で、サテライトの運用では条件があまり良くありません。みやこ町で時間を使い過ぎたため、10MHz CWとFO-29のみの短時間運用です。久々のFO-29はダウンリンクが安定していました。
またい橋の北の、ちょうど福智町に入ったところの道路脇の空き地でCAS-4Bが来たので、強風で時々アンテナがふらつきながらCAS-4Bを運用、10MHzを短時間運用して、最後はRS-44の西パスでDX局とご挨拶して終了しました。ここから熊本市の中心部まで3時間近くかかるので、19時過ぎに終了しました。
| 2
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント