2022年7月3日 福岡・佐賀2日目
私の移動運用では異例となる短時間睡眠の後、上峰中央公園に移動しました。住宅地に面した公園で、レンタカー移動セットで長時間運用するにはアイドリングが必要なため、ちょっと気になる所ですが、朝1番の運用で無線用バッテリーの残量が十分にあったのでアイドリングは無しで運用できました。
上峰町はサテライトのリクエストがとりわけ多く、条件の良いCAS-4BとRS-44の2パスを確保したので行き渡ったかと思います。
続く みやき町は、豆津橋の南側の河川敷が早朝ゴルフの人で混んでいたので、少し離れた浄化センターの前の空き地で運用しました。天気予報では雨となっていましたが、水滴が確認できる程度で路面が濡れるまでは降りませんでした。気温も前夜からあまり下がっておらず、湿度が高くて蒸し暑い中での運用でした。ここもサテライトのリクエストが多く、XW-2CとCAS-4Bの条件の良い2パスで固めました。
鳥栖市はサテライトのリクエストが特に無かったので、RS-44の1パスだけ、筑後川堤防上を東に進み、久留米市を経て鳥栖市に入ってすぐの堤防上の空き地で運用しました。1パス22分以上あるRS-44で、最後は空振りCQ連発でした。
基山町は意外に秘境なので、サテライトの低いパスを運用するには町営球場しか無いと思います。ハイバンドのコンディションがそこそこ上がってきたものの、21MHzが強くても24MHzで聞こえなくなる、いわゆる4MHzの壁という状態で、50MHzまで行けそうな気配はありませんでした。雨の予報はどこかに行ってしまったようで、日が照って普通の暑さになってきました。
時間的にはもう1か所運用できそうなので、リクエストが特に多く、自分も運用機会があまり無かった八女郡広川町に行くことにしました。広川ICに近い竜光寺公園のグラウンドは満車に近く、何とか最低限の場所を確保しました。サテライトはHO-113の1パスのみで、SSBも低い割には良く聞こえていました。昼休み時間となり7MHzが枯れている感じで、その反面、ハイバンドが好調で28MHzまでも強力に聞こえています。持参した50MHz 2エレは使用機会が無いとみて梱包してしまったので、釣竿+ATUで運用したところ、8エリア大移動も含めて今シーズンは大不振だった50MHzが9QSOできました。
あと2時間ほどは運用時間が確保できましたが、暑さと寝不足で体力的に厳しい、移動も含めてハイバンドサービスを2時間でこなすには時間が足りない、福岡空港が渋滞するので時間に余裕をみておきたいことから、カホパーツセンターに18年ぶりに立ち寄りました(18年前は、車での移動運用を始める前です Hi)。名古屋にこれだけの規模の電子パーツ店は既に存在しないので、いろいろと参考になりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
- 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか(2023.02.19)
コメント
いつも有難うございます。
今回は当方の10C未Wkdを町村をズバリ当て頂き、お陰様で佐賀県は残り1町となりました。
江北町なんですが、先ほど貴殿の今回の巡回ルートを確認し少しショック、hi。
投稿: nud | 2022年7月 3日 (日) 22:29
延長戦も含めてありがとうございました。
江北町まで行くと、大町町も便乗リクエストがあると思われるので、
時間の都合で今回は割愛しました。
またよろしくお願いします。
投稿: JO2ASQ | 2022年7月 4日 (月) 20:35