« 2022年8月15日 北海道5日目 | トップページ | 2022年8月20日 ハムフェア »

2022年8月16日 (火)

2022年8月16日 北海道6日目

幕別町は、市街地に24時間営業のコンビニが見当たらなかったため、帯広方面に移動するとコンビニに近い百年記念ホール・スマイルパークを発見し、そこで翌朝も運用することにしました。雨の中、足寄町からの長距離運転で、この場所に着いた後にはすぐに気絶しました(笑)

夜中、激しい雨で何度も叩き起こされ、寝不足でのスタートです。次の豊頃町まで距離があるので、5時過ぎに開始して6時30分に終了する強行日程です。豊頃町への移動中は、雨は比較的弱かったのですが、豊頃町の豊頃大橋西側の堤防上に着いた後は再び雨が激しくなりました。

一応、雨具は着ていますが、雨があまりに激しいため全身が濡れてしまいます。釣竿+ATUとサテライト用アンテナを速攻で撤収して素早く運用します。1日6か所での運用になり、1か所当たりの時間がさらに短いため、7MHzと10MHzを爆速で打ってサテライトの時間に間に合わせます。この状態が続くと、あまりに過酷なため感情がおかしくなってきます(笑)

更別村へは37kmと出ました。路面状況が良くない中、ロケハンの手間を省くため、以前にも利用したことがある更別運動広場に向けて移動します。この村は道路が東西南北ではなく、ほぼ45度傾いた形になっているので、サテライトの運用では方向を十分に確認する必要があります。更別村での運用中に、雨がさらに激しくなり、靴底が完全に水に浸かるような状況になってきました。

中札内村は、河川敷の運動公園が水没していたので、道の駅の第2駐車場で運用しました。ここで、道路案内板で道東道の通行止めを知りました。サテライトの合間に道路状況を調べてみると、占冠ー十勝清水間が高速、一般道ともに全て通行止めになっていました。占冠から南下して日高町に入る予定だったので、ルートを変更する必要があります。といっても、北上して足寄方面に行くのは現実的ではないため、広尾から浦河方面の1択しかありません。中札内村での運用を12時に終了し、雨が時々激しくなる中、南へと向かいました。

移動の途中、国道236号の天馬街道が通行止めになりました。こうなると通れる道路が黄金道路しかありません。ここが通行止めになると詰みです。広尾方面に近付くと、道東方面の車、フェリー乗り場を目指すと思われる他県ナンバーの車、さらには自衛隊の車も集まってきて、混雑が激しくなってきました。黄金道路は無事に通過することができました。

日高町は飛び地で南北の2か所に分断されています。当初の予定では北部で運用する予定だったところ、えりも町側から接近することになり南部で運用することにしました。結局、中札内村から日高町まで4時間以上かかりました。一般道で信号待ちもあり、交通量も多く、時々雨が強まる中、疲労が限界に近づいてきました。日高町に入ってすぐの駐車帯で16時台のRS-44とFO-29に間に合いましたが、DX局に呼ばれた時は極度の疲労で自分でも何を言っているか理解できませんでした(爆)

眠気に襲われる中、7MHzと10MHzを爆速で切り抜け、平取町へ20数kmの移動を開始しました。平取町は日高富川ICから北上して平取町に入ったところの川の堤防上で運用しました。これ以上の詳しい説明はできません。カーナビが平取町を示していたことは確認しています。ここでは低めのFO-29西パスを運用する予定で、そのAOS方向が開けた絶好の場所です。

夕方になり、10MHzの近距離スキップが始まる時間帯とみて、10MHzから順次DOWNして最後は1.9MHzも運用しました。雨が再び激しくなる中、予定通り20時に終了し、通行止めの大ピンチを切り抜けて無事にフェリー乗り場に着いた時には安心しました。

6日間(実質は24時間×5以下)で5,000QSOを超えました。10/14MHzを運用しない局や、モビホQRPの局では到達できないと思われる1日1,000QSO連発の境地に達しました。この運用スタイルを広めたいと思う一方で、これ以上情報を広げるとパイルが激化してやりにくくなり、悩むところです。

---

8月18日追記: 中札内村から黄金道路経由で日高町に移動したルート

220817route

|

« 2022年8月15日 北海道5日目 | トップページ | 2022年8月20日 ハムフェア »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

帯広周辺は何度も訪れたことがあり、帯広市街を起点に南北に通る国道などはよく知っていました(この春、行ったばかりで、「ビア21しほろ」もピカピカでしたが、「かみしほろ」はモダンな建築でよかったですhi)。
もともとの予定を拝見し、中札内から日高地方へ抜けるのに、どのルートを通られるのか、と思っていました。日高へ北側から入るとなると日勝峠ですが、結構な距離ですので、となると広尾から浦河、新冠などを抜けて海側で運用されるのが、そのあとの沙流郡への流れとしてベターなのだろうと予想しておりました。

日勝峠や狩勝峠のニュースを見て、なんとか日高へ抜けられるように…と案じながら出勤しておりましたが、夕方、信号を聴くことができて安心しました。
日高地方は、競走馬の産地で、私も「ゴールドシップ」などを見に行ったことがあります。新冠の道の駅の近くにある「レコードの湯」は、疲れをいやすのに最高ですよ(次回以降の参考に)。
沙流郡の80m、本当によく来ておりました。お疲れさまでした。

投稿: 7N2JZT | 2022年8月18日 (木) 09:57

各地からありがとうございました。
「かみしほろ」は通り過ぎただけで、また機会があれば…
日高地方は、2020年8月に行ったばかりなので、
違った季節に楽しんでみたい所です。

投稿: JO2ASQ | 2022年8月18日 (木) 21:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年8月15日 北海道5日目 | トップページ | 2022年8月20日 ハムフェア »