2022年7月31日 玉名郡長洲町・南関町
2013年まで西日本ハムフェアの会場であった長洲町に、久々に行きました。
会場前のホテル(今回初めて泊まりました)は新しいFBな建物でした。総合スポーツセンターの駐車場で運用しました。ロケ的にはそれほど良くはないのですが、この町の様子がよく分からず、下手に迷い込むとハマりそうなので妥協しました。
サテライトはXW-2C、FO-99、FO-29があり万全の体制です。7MHzや10MHzがそこそこのパイルになり、14MHzまで上がったところで時間切れになりました。
次の南関町は、玉名PAがサテライトの運用にあまり適していないので、サテライトの運用実績は少ない所です。HFは何回か運用しています。ところがサテライトがFO-99、XW-2A×2、低いCAS-4A、JO-97×2と使いにくいものしか無いので、少しでもロケの良い所で運用しようと考えていました。期待していた ふれあい広場が閉鎖されており、南関ICの方向に向かっていくものの秘境が続きました。
FO-99が来てしまったので、南関ICから南東に1kmほどの路肩駐車スペースで、東側に九州自動車道がある場所を何とか確保しました。後で気づいたのですが、役場周辺に行っていれば、ここまで苦労することは無かったでしょう。低い東パスはMEL 5°でもループが取れたものの東~南東しか開けておらず、SSBでまともにQSOできたのはCAS-4Aのみ、苦しい展開でした。ハイバンドは28MHzまで8エリア限定パスで、1エリアはあまり開けていませんでした。
この後、サテライトでさらに良い条件のCAS-4Bなどがあったのですが、自走で11時間かけて帰るため延長はできず、積み残しが発生してしまいました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年4月1日 海部郡蟹江町・飛島村(2023.04.01)
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
コメント