2022年8月11-12日 北海道1-2日目
今年の夏休みは、諸事情により2020年に続いて8エリア移動になりました。札幌周辺と帯広周辺のリクエストが多く、移動距離は比較的短めのルートです。
7~8月は、もともと決まっていた用事に加えて、コロナ禍でいろいろあって非常に忙しくなり、7月末の移動を沖縄から熊本(自走)に変更して1日短縮するなどの措置を取りました。今回の移動運用自体も、実施の可否が直前まで分からない状態でしたが、行き帰りの/MMを中止して、食事以外は個室で過ごすことにより、人との接触を避けることで決着しました。
到着時は大雨になりました。最初の移動地は 苫小牧から東に向かい、むかわ町の運動公園に行きました。雨のため視界が悪く、さらに道路がところどころ冠水していて水しぶきが激しく飛び散る状態です。このような状態では、野生動物との遭遇も怖いのですが、それに加えて、8エリアでよくある現象として、絶対あり得ないだろうと思われる時間・場所に、自転車が出現することがあります。今回も移動中にヒヤリハットがありました。
むかわ町の運用場所は南側が全開ではないようで、南から上がってくるパスは聞こえ始めが遅くなりました。EO-88、JO-97、HO-113と使いにくい衛星の連発でSSBは十分に行き渡りませんでした。22時を過ぎて雨が少し弱まったタイミングで撤収できました。
---
5月の移動で最後の運用場所になった、夕張郡長沼町の道の駅に行きました。当然、車中泊の車が多く、駐車枠を自由に選べるわけではありません。自動車専用道路の西側の行き止まりで運用しました。朝は雨は上がったものの、やや風がありました。朝から10MHzが開けていてコンディションは良さそうで、18MHzまで上がったところで時間切れになりました。
由仁町の ゆにガーデンで某局と談合し、HFは時間の都合で7~14MHzになりました。Jクラスタに上がりませんがHFは好調でパイルが長時間続いていました。
夕張市は山に囲まれた秘境になります。サングリンスポーツヴィレッジの、最も西側の駐車場で運用しました。サッカーの試合が行われており、グラウンドに近い所は駐車場が埋まっていましたが、駐車場自体が広く空きスペースは十分にあります。ところが、駐車場の隅で誰も利用しない場所だったため、野生動物の※※を踏んでしまい、水洗いしてロスタイムが発生しました。草食動物のようで悪臭はしませんでしたが、犬や猫とは明らかに違う大きさで、何者だったのでしょうか??
コンディションが上がってきて28MHzで2エリアまで開けていました。ただし28MHzがカスカスだったため50MHzは時間の都合で棄権しました。
栗山町は、栗山公園の北側に山がありロケがあまり良くなかったので、道道45号の橋の北側1kmくらいのところの空き地で運用しました。付近に民家はありませんが、手入れされた農地のため野生動物は出てこないと判断しました。この日は1日6か所の予定で、1か所で90分くらいに収めたかったのですが、イオノグラムの数字上は大したことがなかったにもかかわらず、ハイバンドのコンディションが炸裂し、4~5月の移動では交信できなかった50MHzが開けて1エリアを中心に12QSOできました。
南幌町は、清幌橋の南西側の堤防上で運用しました。到着してサテライトが来るまでの短時間に50MHzを投入し、5分間で11QSOの当たりでした。この町は以前に何回か運用しているものの、需要は結構あるようなので、ハイバンドが開けているのは分かっていても、時間の都合で7MHzと10MHzしかできず残念でした。
岩見沢市は、清幌橋を渡って東に1kmほど進んだ空き地で運用しました。ここのローバンドも何回か運用していますが、それでも何故か需要があります。18時を過ぎると、さすがに10MHzの近距離がスキップ気味になってきて、QSY DOWNしていきます。8エリアの夏は、日の出時刻が早い一方で、日の入り時刻は2エリアとあまり変わりません。19時近くになって3.5MHzで1エリアが開けてきたものの、妨害電波も強くなって厳しいQSOが続きました。19時を過ぎて1.9MHzを投入してみたものの、04県に飛ぶのがやっとの状態で、コンディションは最悪でした。この後、札幌市に移動しなければならないため、まだ明るさの残る19時30分に、時間切れで撤収となりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント
CM連休前最終日の在宅勤務。遅出勤+早上がり+昼休みQRV+トイレ休憩QRVで臨ませて頂きました(Hi)。
由仁町10Cは必達、オイシソウな栗山町は諦めておりました。
岩見沢3.5Cは未交信でしたので構えましたが、広帯域レーダーS9でギブアップ。九州広域移動中の某局はバンドローエッジのQRVでレーダー混信を最小限にされており、こちらのカスカス入感はありました。
貴殿にバンドローエッジへのQSYをお願いしようかと迷いましたが、当方のANTの「身の丈」を考えて忍びました。
夏休み前の楽しい時間有難うございました。CMの方は会議と報告書作成提出以外、丸で手が付かず(Hi)。
投稿: nud | 2022年8月13日 (土) 05:52
3.5広帯域レーダーは、こちらではS3くらいで、
カスカス信号の受信は可能でした。
これは大変申し訳ありませんでした。
投稿: JO2ASQ | 2022年8月13日 (土) 20:56
楽しい時間を有難うございます。
いえいえ、お詫び頂くつもりは毛頭もございませんでした。今後は遠慮なく KHzオーダーの QSY リクエストさせていただきます、Hi。
投稿: nud | 2022年8月14日 (日) 07:40