2022年11月5日 本巣郡北方町ほか
昼間に衛星が来ない時間帯があるため、いわゆる近場の穴埋めです。朝練りはサテライト、ローバンドともリクエストがある本巣郡北方町、夕方のサテライトゴールデンタイムは、サテライトのリクエストが特に多かった養老郡養老町にしました。
本巣郡北方町の運用場所は、実質3か所しか無いと思います。
- 夕べが池自然公園(長所: 周辺に民家が無い、トイレ・自販機あり、短所:隣が中波放送の送信所なので1.8/1.9MHzの受信に影響する、西パスは木が邪魔になる)
- ふれあい水センター北側の路駐スペース(長所: 周辺に民家が無い、短所:職質の定期巡回コース)
- 清流平和公園(長所:トイレ・店舗あり、短所:南東側に建物がありサテライトには不向き。ソーラーパネルのノイズがある)
早朝のため1.9MHzは本格的でないこと、予定していたサテライトは高仰角のパスだけだったので、夕べが池自然公園にしました。早朝から池で釣りをする人が多いので、駐車場所は配慮する必要があります。ハイバンドは立ち上がりが遅く、7時半になっても14MHzで1エリアがかろうじて拾える程度でした。18MHz UPの電離層反射は期待出来ず、使える衛星も多くないので1日700QSO程度と予想しました。
羽島郡岐南町は、2エリアで最も移動運用場所の確保が難しい市町村と思います(名古屋市の区は除く)。岐南町町民運動場は所在地が笠松町なので使えません。いつもの平島公園が空いていたので運用できました。ここで、国分寺に弱いEスポが出ており、18MHzを先出しして運用してしました。3エリアは聞こえましたが1エリアが聞こえず、21MHz UPは8エリア限定でした。10/14MHzは正規伝搬でそこそこ出来るものの、ハイバンドはやはり不調でした。
時間が余ってしまい、羽島郡笠松町の笠松みなと公園で追加運用しました。10MHzは大漁でも、14MHz UPのコンディションは上がりませんでした。
大垣市は運用場所が多数あり、以前に運用したことがある杭瀬川スポーツ公園に行ってみました。広さは申し分ないのですが、車で進入できるスペースが限られていて、南側に500mほど進んだ河川敷で運用しました。コンディションは午前中よりも少し上がって、18MHzで1エリアが拾えました。サテライトは15時過ぎの低いRS-44の1本のみで、北側にある堤防の目測を誤って思ったよりAOSが遅かったものの、最低限の運用はできました。
養老郡養老町は、大垣市の場所から1kmほど南西に進んだ堤防上の空き地で運用しました。ここでも18MHzで1エリアが拾えました。10/14MHzでたくさん呼ばれて、ローバンドは短時間運用になりましたが、1.9MHzはコンディションが上がっている様子でした。予想通り700QSOに少しお釣りがくる状態で終了しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年9月16日 加茂郡八百津町ほか(2023.09.17)
- 2023年9月10日 名古屋市中区ほか(2023.09.10)
- 2023年9月3日 長野県2日目(2023.09.03)
- 2023年9月2日 長野県1日目(2023.09.02)
- 2023年8月27日 犬山市ほか(2023.08.27)
コメント