2022年11月20日 徳之島3日目
伊仙町の前日と同じ義名山公園に移動して、6時台のFO-29から開始しました。朝のローバンドは伝搬的に非常に困難なことが分かったので、深追いせずに7MHzから開始しました。
前日までと同じ景色なので、運用時の様子については何も書くことはありません Hi。10MHzと14MHzは、それなりにできました。21MHzで8エリアが聞こえた他は、強めのScでした。9時まで運用して徳之島町の運動公園に移動しました。
徳之島町ではコンディションが上がってきて、18MHzで1エリアが開けており、ハイバンドはScで数局が聞こえました。しかしEスポ全盛期を知っているだけに、何となく物足りません。この日は非常に蒸し暑く、気温が26℃程度でした。各局の追っかけブログを見ると、寒いという書き込みも見られますが、こちらは夜でも23℃くらいで、寝る時には冷房が欲しくなります。
天城町は徳之島3町で最も需要があるとみて、14時に現地入りしました。前日と同じように、駐車場には自衛隊のテント村がありました。
この後、初日に不調だった徳之島町LBを埋めるため、天城町は19時30分で終了ししました。ハイバンドがそこそこ良くて、28MHzで5エリアが聞こえるなど弱いEスポのような伝搬でした。7MHzは長時間のパイルになったものの、なぜかクラスタに上がらず、帰ってから「天城町の7MHz CWが欲しかった」など怪しいメールが来そうな気配を感じます。
ここの本命は1.9MHzです。もちろん長さ80m近いフルサイズ完全同調ダイポールを設置します。夜になってもジョギングコースを走る人や、飛行機を見る人が通るので、アンテナを設置する場所を見つけるまで少し時間を要しました。3.5MHzは妨害電波も無く激強で、1.9MHzでは隣県とQSOすることすら困難な2エリア某局ともQSOできてしまい、他の移動局も見えていたのでコンディションは良いかなと思ったのですが、数分後にはコンディションが落ちて何も聞こえなくなってしまいました。
徳之島町の運用地点まで23kmのルートを戻り、再び1.9MHzのフルサイズ完全同調ダイポールを設置します。ここは芝生広場で危険な生物がいないので、安心して運用できます。ノイズは全く無いものの、コンディションはあまり良くなく西日本しか聞こえない状態が続きましたが、何とか1エリアが浮いたタイミングを捕らえてQSOできました。
翌日の午前は、天城町の空港近くで運用することにしました。
---
以下余談です。全国旅行支援のクーポンは、旅行最終日までに発行された県内で使い切る必要があります。生活費に充てるのが得なので、そのように使おうとしても、離島では使用できる店が限られています。
2年前のGoToトラベルでは、荷物にならないプリンターのインクやカミソリの替刃を購入しました(笑)。徳之島は、大型店が徳之島町の市街地にしか無いので、同様に考えていたのですが、コンビニや一部のガソリンスタンドで使えることが分かり、空港の近くで消費できる見通しが立ちました。
最終日の営業時間内に徳之島町に行く必要が無く、天城町で運用できるようになったという事情です。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年5月28日 浜松市西区ほか(2023.05.28)
- 2023年5月21日 浜松市北区ほか(2023.05.21)
- 2023年5月7日 北海道10日目(2023.05.07)
- 2023年5月6日 北海道9日目(2023.05.06)
- 2023年5月5日 北海道8日目(2023.05.05)
コメント