2023年2月5日 京都市2日目
2日目の朝は、サテライトのリクエストがとりわけ多い東山区からスタートです。市街地では運用どころか、駐車スペースを探すだけでも非常に困難です。そこで、移動運用場所として有名な、東山山頂公園を目指しました。
ここは駐車場のほぼ中央に山科区と東山区の境界があります。京都市内で無料で駐車できる貴重な場所で、車中泊の車が何台も陣取っています。幸い、東山区側のスペースは確保できました。お休み中の車の迷惑にならないように、アイドリング無しの完全バッテリー運用です。前日、ホテルで無線機用バッテリーを満タン充電したので、静かに運用が可能です。
駐車場の周りは高い樹木に囲まれており、方向によっては衛星が聞こえにくくなります。5時台のFO-29から開始して東山区のサテライトは4パス運用できて、最後のFO-99は空振り連発になりました。HFは7時台までに7MHzを埋めておき、8時台のRS-44とCAS-4Bの高仰角パスを山科区側に移動して運用しました。あとはXW-2AやHO-119でダメ押しするだけです。
HFの方は、あまり良い感じではなく、7MHzと10MHzは激強でも14MHzはカスカスでした。しかし、ごく弱いEスポもあったようで、21MHzや28MHzで突然1エリアが聞こえるなど、油断できないコンディションでした。1日3か所に限定して1か所当たりの持ち時間を3時間近く確保できたため、ハイバンドも余裕を持って運用できました。
東山区のHF運用が終わり、山科区側に移動しようとすると、50MHzのアンテナを上げている方がいました。京都コンテストの50MHzの時間は始まったけれど、これから準備しますとのことで、当方は50MHzは運用しないのでお楽しみください、と挨拶しました。山科区側でもHFは同じようなコンディションで、可も無く不可も無く、といった感じでした。
途中、10時頃からタクシーが何10台もやってきて、駐車場が満車になりました。整理券を配っていて、ある時間になると何台かが一斉に発車するようです。待ち時間にエアコンで暖を取っている人もいて、かなりノイズっぽくなりました。しかし、12時45分頃になるとタクシーは居なくなり、再び静かになりました。
午後からは中京区に移動します。某城の東側の細長い駐車場です。あまりお薦めできる場所ではないので、地名は一応伏せておきます。18時に完全閉鎖するとなっており、料金も高めです。この場所は駐車場の脇に狭い歩道があって、その隣は幹線道路で猛スピードで車が通行します。長いアンテナを上げると走行中の車の視界に入る可能性があり、HFは短めのアンテナで運用しました。さらに、駐車場の敷地内も、かなりの数の歩行者が歩いており、猛スピードの自転車がニアミスすることもありました。人が多くて、あまり落ち着ける場所ではありません。
東側に高い建物があり、いわゆる秘境のため、サテライトは15時台のFO-29が本命で、あとはFO-118とHO-119で上乗せする作戦です。サテライトは北東側は厳しかったものの、真北は道路の方向になり終盤に魔法が効きました。短いアンテナながらも、HFはコンディションが上がってきて、28MHzでもScで呼ばれるなど好調でした。50MHzのリクエストがあり、こちらも難なくクリアできました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
- 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか(2023.02.19)
コメント
こちら愛知から京阪奈のハイバンドは厳しい所ですが、SSNアップの影響なのか今年は2月であっても、10MHz が、連日、9~15時頃好く開け、FBです。
14MHzはさすがに厳しかったですが、東山区だけ14,18MHzでギリギリQSO出来、楽しかったです。FBなWAKUサービス、有難うございました。
投稿: nud | 2023年2月 5日 (日) 22:52
今回も10MHzほか、ありがとうございました。
東山区/山科区の運用場所は、途中の障害物が御在所岳のみなので、
地表波も伸びたのではないかと思われます。
投稿: JO2ASQ | 2023年2月 6日 (月) 19:45