« 奄美移動予定 | トップページ | 2023年2月5日 京都市2日目 »

2023年2月 4日 (土)

2023年2月4日 京都市1日目

サテライトで京都市の需要が多いとのことで、祭りやマラソン大会が無いことを確認して予定を組みました。結果的に京都コンテストと同日になったものの、全く問題ありません。

京都市は、運用場所の確保が困難な区が多数あります。また、渋滞で移動に時間がかかることもあります。対策としては高仰角・1パスの時間が長い衛星で数をこなすことになります。しかし、今週の昼間のサテライトは、高度が低く時間が短いHO-119頼みで、あまり期待できません。これが2月後半になると11~14時が完全に空白になってしまい、さらに状況が悪くなるので、1日3か所縛りにして、この週で強行しました。

名神高速道路で移動中、午前5~6時台のパスは東近江市と湖南市で運用しました。その後、難関区の一つである下京区の、以前運用した場所に行きました。前回移動した時には駐車場の一部が遺跡発掘調査中になっており、何か建物が立つのだろうと思っていたところ、立体駐車場になっていました。しかし、屋上は月極駐車場になっていて使用できず、運用場所の確保は撃沈。かといって代わりの場所が簡単に見つかるはずもなく、7時台の高仰角RS-44は間に合いませんでした。

窮余の策として、梅小路公園のお値段高めな駐車場で運用することにしました。南側に高い建物があり、これを回避するようにサテライトは数打ちゃ当たる作戦です。RS-44を逃した穴は大きく、ほぼ天頂に来るCAS-4BとHO-119が主戦力で、あとはSSBの運用が困難なXW-2AとJO-97でつなぐしかありません。とりあえず、悪条件の中、サテライトSSBは埋まりました。HFは14MHzの近距離が良かったものの、ハイバンドのScは弱めでした。

南区は、昼間であれば河川敷が使えるので、久我橋東詰公園の駐車場で運用しました。周囲が開けており、HO-119とFO-118でもSSBまで順番が回ります。FO-118は昼間のサテライトが少ない時間を埋めてくれる上、信号は強く安定しており、しかも運用局が少なめという、貴重な戦力です。時間に余裕がありハイバンドは一応28MHzまで巡回しましたが、1エリアが18MHzや21MHzで時々浮いてくる程度で、24MHzと28MHzはほぼ聞こえませんでした。

右京区は、以前も運用したことがある西京極総合運動公園の西駐車場で運用しました。南東側に競技場、南西側にマンションがあり、サテライトはこれを避けるように運用する必要があります。1日3か所にしたため時間は十分に余裕があり、17時台のFO-29天頂パスが本命で、あとはRS-44やFO-99でつなぐ展開に持ち込めます。夕方になるとHFのコンディションは落ち気味で、ハイバンドはあまり成果がありませんでした。1.9MHzはそこそこで、11局できたので合格といったところでしょう。

|

« 奄美移動予定 | トップページ | 2023年2月5日 京都市2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 奄美移動予定 | トップページ | 2023年2月5日 京都市2日目 »