2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか
年間計画では、DXコンテストと重なるため移動お休みの週でした。ところが、サテライトで19003Cをご希望の某局が来週から長期不在とのことで、臨時に出動しました。
サテライトの時間の都合で、1日5か所しか運用できないので、揖斐郡と安八郡をカバーしようとすると、揖斐川町・池田町・神戸(ごうど)町・安八町・輪之内町のどれか1か所をパスすることになります。揖斐川町は需要が少ないようですが、最も北にあり、今後行く機会が少ないと思われます。安八町と輪之内町は需要がありそうなため、周辺の市町で運用する場合に通る可能性が高い、神戸町をパスすることにしました。
揖斐郡大野町は道の駅の東側の空き地で運用しました。ここは高速道路のICに隣接なので1時間程度で行けます。朝から激しい雨になり、気温はそれほど低くないものの体感気温は低めでした。朝のXW-2CとRS-44でサテライトは十分余裕を持ってクリア、さらにFO-29とFO-99でダメ押しで、大野町サテライトは完全に埋まったと思われます。しかし、朝7時になっても7MHzの近距離がスキップしており、HFは立ち上がりが遅くなりました。
揖斐川町は、以前にも運用したことがある専門学校の東側の揖斐川河川敷で運用しました。激しい雨で途中の道路や河川敷の駐車場の多くが水没しており、河川敷は土砂がある所では泥だらけになってしまうので、草地の上で水浸しになりながらの運用でした。ここのサテライトはHO-119、FO-99、JO-97とSSBに適さない条件で、最低限の出来高になりました。HFは10MHzで大パイルになり、そのまま時間切れになりました。衛星の都合で持ち時間が90分しか無いので仕方ありません。
池田町は、揖斐川河川敷のサッカー場の駐車場で運用しました。芝生の上で、泥をかぶらないようにする作戦です。朝から連続して雨が降り続き、靴下も濡れてしまって足元が冷えました。泊まりの運用であれば着替えの靴下はありますが、さすがに日帰りでは持ってきていませんでした。HFはあまり良くない感じで、とりあえず28MHzまで上がってみたものの、8エリアが正規伝搬で18MHz止まりで、14MHzの1エリアが数局できた以外には成果はありませんでした。
午後からは雨は弱まったものの、風がかなり強くなりました。安八町は、アンヒルパークの駐車場で運用しました。ここで、ナ○クジが大量発生しており、車内に侵入して参りました(沖縄でアフリカマ○マ○の襲撃を受けて以来、この手の生き物は苦手です Hi)。午後から時間に少し余裕があるため、ハイバンドも投入してみたものの、14MHzがそこそこ呼ばれる程度で、18MHz UPはScも無く午前中より悪くなってしまいました。
輪之内町はパークゴルフ場の脇の駐車場で運用しました。風がさらに激しくなり、サテライトのアンテナの向きが定まらず運用には苦労しました。10MHzと14MHzはパイルになるものの、他の周波数があまり良くありません。ハイバンドも全く気配が無く、ローバンドもカスカスです。17時過ぎのある時間帯から風は少し弱まりました。しかし、日没とともに冷え込みが厳しくなり、車の温度計やアメダスは気温10℃にもかかわらず、風が強すぎて10℃とは思えない寒さで、使い捨てカイロなどを使用し、予定通り19時に終了しました。
18MHz UPはほとんど成果が無く、サテライトもあまり良い条件では無かったにもかかわらず、10MHzと14MHzのパイルでQSO数が伸びて、1日900QSO近くに達しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年12月2~3日 伊豆方面移動(2023.12.03)
- 2023年11月19日 奈良県2日目(2023.11.19)
- 2023年11月18日 奈良県1日目(2023.11.19)
- 奈良県移動予定(2023.11.11)
- 2023年11月5日 新潟県4日目(2023.11.05)
コメント