2023年3月11日 西日本ハムフェア前日
4年ぶりに開催される西日本ハムフェアで、講演を申し込みました。講演は3回目で、苅田町の会場では初めてです。
3年前、中止になった時には飛行機と宿の予約を残していて運用だけ実施したので、苅田町での運用はその時以来になります。
時間的にサテライトは4か所できるとみて、リクエストがある場所と、衛星の間の空き時間を考えて運用値を厳選しました。
1か所目は大野城市で、いつも利用している大野城総合公園で運用しました。ここは東側に山があり東の低いパスには出られないので、午前10時以降の西パスをメインに狙いました。気温は20℃を超え、日差しが厳しく汗ばむ陽気になりました。F層が好調で14MHz CWで呼ばれ続け、そのまま時間切れになりました。
2か所目は中間市で、この周辺の市区町では直近に運用していたものの、中間市だけ時間の都合で未運用になっていました。垣生公園の南東側の遠賀川河川敷で運用しました。ここはMEL 3°台のFO-29も運用する予定でしたが、HFのパイルが厚く、14MHzを優先しました。
3か所目は小倉南区です。小倉南ICから南に進むと谷底の秘境に入るので、北側で運用場所を探そうとしたところ、地図で見つけた公園は駐車場が閉鎖されていました。さらに北に進むと、北九州市の市街地に近くなり運用場所探しが難しくなりそうなので、九州道の側道を西に進んで運用場所を探すことにしました。合馬小学校の南の九州道沿線で路肩に空き地を見つけ、北半分しか開けていないロケで運用を開始。サテライトは見える方向のパスに上手く配分できて運用できました。HFは7MHzと10MHzで時間切れになりました。
香春町(かわらまち)は、サテライトの需要が多かった町です。東側に山があり、運用場所探しが比較的難しい所です。総合運動公園の管理棟がある駐車場で、とりあえず運用はできます。滞在時間は2時間で、ハイバンド巡回の余裕は無いので14MHzから下がりましたが、サテライト運用の中断もあって7MHzが短時間運用になってしまいました。今回はアンテナは最小限のものなので、1.9MHzは気合いが足りず、1エリアから東は聞こえませんでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年11月19日 奈良県2日目(2023.11.19)
- 2023年11月18日 奈良県1日目(2023.11.19)
- 奈良県移動予定(2023.11.11)
- 2023年11月5日 新潟県4日目(2023.11.05)
- 2023年11月4日 新潟県3日目(2023.11.04)
コメント