2023年4月9日 奄美3日目
大和村は、いわゆるリアス式海岸のため、海岸に行っても全方向が開けていません。サテライトは午前5時台のまだ暗いうちに移動しなければならず、場所探しに失敗する可能性があるため、朝のサテライトはHFのアンテナは張れなくても良いので絶対に確実な場所で運用し、その後にいつもの場所に移動することを考えました。
東側が開けた大金久トゥルス公園でサテライトを運用し、ここではHFのアンテナは張れないため、いつも利用している役場の東側の ひらとみ朝市(実際の店舗は無い)の公園に移動しました。ここは北北東の1か所だけ開けていて、それ以外は山に囲まれています。周囲に民家が無く、長いアンテナが設置できてトイレもあるので、結局いつもこの場所になります。
大和村から瀬戸内町に移動するには2時間近くかかるので、11時まで大和村、13時台のRS-44を瀬戸内町で運用することにしました。朝早い時間でハイバンドの伸びはイマイチでしたが、10時台の終了間際になって18MHzが広い範囲で聞こえ始め、21MHzにQSYしたところで時間切れになりました。秘境のため、激強のXW-2Aはダウンリンクが聞こえてもアップリンクが通らず、ほぼ撃沈でした。
奄美市で短時間の昼食を済ませ、瀬戸内町の高知山展望所駐車場に移動しました。前回、台風の中で移動し、霧のため周囲が見えず、猛烈な強風で運用を断念した場所です。この日はほぼ無風状態で、昼間は多くの人が利用していました。北東側が開けていてサテライトにはまずまずの場所です。
サテライトはFO-118が停止したので、RS-44が1パスと、FO-29が2パスだけになりました。HFは時間に余裕があるため、もともと7~28MHzを2巡する予定でした。1巡目はあまり良くなく、夕方の2巡目で短時間のオープンがあり、21MHzや24MHzで九州本土も含めてカスカス醍醐味QSOができました。一応50MHzにも出てみたものの、8エリアへの伝搬は無く、Scだけでした。
夜の1.9MHzが好調で、8エリアと2局できるなど、最近2~3年の6エリア移動では一番の出来だったかもしれません。2.5日間の運用で2,500QSOできました。
---
離島メモ
・今回の最大の発見は「ばくだんおにぎり」が、物価高騰のため小さくなっていたことでした。
・某ファミレスでは鳥インフルエンザの影響で卵が不足しており卵料理の提供ができないとのことでした。スーパーには奄美産の卵が山積みになっています。
・移動中、FMラジオを聞いています。放送の半分ほどは民謡や三味線が流れています(音楽に詳しくないため上手く説明できない)。選挙の投票日で「奄美音頭 選挙替え歌」でした。
・新1年生などの子どもたちがインタビューに答える番組で、中にはすぐに答えられず黙ってしまう子もいて、そのままでは放送事故になってしまうので、民謡のような曲がBGMになっていました。上手く配慮されていると感心すると同時に、曲と会話の内容のギャップが良い味を出していました。
・ラジオの番組中でも「はげー」が連呼されます(笑)
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年5月28日 浜松市西区ほか(2023.05.28)
- 2023年5月21日 浜松市北区ほか(2023.05.21)
- 2023年5月7日 北海道10日目(2023.05.07)
- 2023年5月6日 北海道9日目(2023.05.06)
- 2023年5月5日 北海道8日目(2023.05.05)
コメント
非常に楽しいメモを有難うございます。
卵が不足(本土事情)× 奄美産の卵が山積み(島事情)×物価高騰、の複雑な事情の絡み合いに、爆笑と深刻の complex です。
久々にSAT出ました。沢山QSO頂き有難うございました。
投稿: nud | 2023年4月10日 (月) 07:00