« 2023年5月4日 北海道7日目 | トップページ | 2023年5月6日 北海道9日目 »

2023年5月 5日 (金)

2023年5月5日 北海道8日目

積丹半島の南側の4町村で運用する予定です。特に、古宇郡神恵内村は運用できる場所が限られており、サテライトにおける難関の一つです。また、村にはコンビニがありません。

神恵内村は、役場の西側の港で運用しました。7~14MHzではコンディションが悪くてもそれなりに呼ばれるので、特に何かすることはありません。しかし、この日はちょっと違いました。18MHzで1エリアあたりがポツポツと聞こえるようになり始めました。イオノグラムではEスポは見えていないものの、コンディションが上がってきた気配です。神恵内村での運用時間を予定より少し延長して3時間強にしたので、次の泊村は2時間強で、サテライトの都合で2巡目や延長戦は無しの予定です。

泊村の堀株海水浴場の土手でRS-44に出てから、7MHzであまり呼ばれていない時間帯にJA8NSRさんが来訪されました。もちろん運用場所の詳細は伝えていませんが、ここだろうと思ったとのことです。短時間でありましたがアイボールありがとうございました。泊村は神恵内村よりもコンディションが落ちた感じだったものの、前日とは違ってコンディション上昇の気配がありました。

共和町と岩内町の境界にある運動公園に行くと満員御礼だったので、以前に運用したことがある旧フェリー乗り場の公園に行ってみました。行ってからアンテナを設置し、地図を見てみると…? 先に共和町を運用する予定だったのが、この公園は岩内町でした。地図で確認すると、工業団地の空き地の1ブロックだけが共和町になっています。その昔、大雪の中で共和町と岩内町の短時間移動をした記憶があります。ただし、今回は雪は無く通行車両も多いので駐車の難易度が上がります。

とりあえず共和町の1ブロックに移動して、CAS-4Bに出た後、路上なのでタイヤベースは使わずに、モービルアンテナ基台に取り付けるタイプのアンテナでHFを運用しました。すると、コンディションが上がって21MHzでは1エリア、24MHzと28MHzでは西日本各局から続けて呼ばれるようになりました。昼間は気温が上がり、黄砂で空気が乾燥するので飲み物に手が伸びます。次のFO-29もあるし、トイレに行きたいので28MHzまで駆け足で運用すると他のバンドのリクエストがあり、足速に運用して先ほどの岩内町の公園でトイレに駆け込みました。

岩内町ではEスポが出ているとの情報がありました。ハイバンドから先に出ることも考えられますが、まずは手堅く7MHzです。Eスポの影響で7MHzの信号も強力で、続く10MHz、14MHzも長時間パイルになりました。そして28MHzで1エリアが聞こえる、今回の大移動では初の本格Eスポ発生となりました。19時までの予定を30分延長し、50MHzでもQSOできました。岩内町では140QSO/時のレートで、1日1,000QSOに到達しました。運用終了時には雨が本降りになり、大気中の黄砂が洗い流されて昼間よりも見通しが良くなりました。トイレ休憩1回だけの5時間半連続運用で、最後は指が疲れてキーイングの「溜め」が作れず、スローなCWに合わせられませんでした。

|

« 2023年5月4日 北海道7日目 | トップページ | 2023年5月6日 北海道9日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

ラストは共和町でなく岩内町でしたね。
ハイバンドの各バンドを順次QSOで上がっていき、50MHzまで到達したときの喜こびはひとしおです。

投稿: nud | 2023年5月 7日 (日) 22:01

岩内町に修正しました。TNX
ハイバンドで捕まっている間に50MHzを逃すことが多く、今回は最後まで持ちこたえました。

投稿: JO2ASQ | 2023年5月 7日 (日) 22:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年5月4日 北海道7日目 | トップページ | 2023年5月6日 北海道9日目 »