2023年7月23日 道東3日目
この辺りは野生動物が多く車中泊は避けたいので、弟子屈町の温泉旅館に泊まりました。部屋にダイヤル式電話が置いてあるような老舗で、「古い建物ですので冷房はありません」とのことでした(笑)
夜明けとともに弟子屈町から標茶町に長距離移動して、野生動物が出ないと思われる市街地の河川敷の公園で運用しました。ところが、アブの襲来には困りました。虫刺されで何度も痛い経験をしており、自分の車であればパワー森林香を焚いていますが、レンタカーなので可燃物は持っていません。現地調達した虫除けスプレーを使って、虫が入ってきそうになった瞬間に空間噴霧すると、虫がすごい勢いで逃げていき難を逃れました。
コンディションは7~14MHzしか使えない状態で、21MHzで46県が限界でした。
続く釧路町は、QN22で運用するため標茶町から50km以上の移動になりました。高台にある吉良が丘で運用しました。ここは途中の道路が舗装されていないため、最初は場所を見つけられず、航空写真で現在地と照合して、ようやく発見できました。
国分寺などは完全な廃バンドのようですが、稚内が赤くなっており、50MHzを見てみるとバンドスコープに何本も柱が立っていました。そこで、すかさず50MHz CWを投入すると、短時間で26QSOもできました。続く10MHz UPも長時間のパイルが続き、18MHzをステルス運用した所で時間切れになりました。
釧路市は、市街地の渋滞を避けたいので、以前にも運用したことがある道道142号沿いの高山パーキングサイドで運用しました。ここは高台にある駐車場で、南側が開けています。RS-44の間の短時間運用で7~14MHz限定、RS-44は低めの西パス一発勝負で、最後の1局はマイナス仰角でQSOできました。
鶴居村に行く途中、釧路市湿原展望台でトイレ休憩すると、クマ出没で遊歩道が閉鎖されているとのことでした。人が常時いるような場所を選択しようと考え、温根内ビジターセンター駐車場が使えることが分かりました。ここはバス停があり、常に車や人の流れがあるので、とりあえず野生動物に不意打ちされることは無さそうです。
ここも稚内のイオノグラムだけ赤くなっており、50MHzで2匹目のドジョウを狙うも、2QSOでした。しかし、ハイバンドはそこそこのコンディションで、28MHzでは3エリアまで開けていました。ここは4時間以上滞在する予定で、コンディションが悪いと暇を持て余すかと思ったら、程良いオープンで存分に楽しめました。
夕方、ローバンドに出ようとすると、1.9MHzのコイルを誤って引っかけて、給電部の線が切れてしまいました。自分の車であれば、何でも修理できる魔法の道具箱があるのですが、レンタカーではそれがありません。とりあえず、給電部だけ導通させることに成功し、日没後を狙って1.9MHzに出てみたものの、コンディションが悪く6QSOに終わりました。
帰りは再び湿原展望台に立ち寄ると、トイレの前にシカが2匹鎮座していました(トイレはシャッターが閉まっていました)。その後、釧路市街に向かう途中、シカの飛び出しを短時間に2回も見てしまいました。夕食の途中、ネット徘徊をしていると、当地では最近忍者グマが話題になっており、標茶町であることを初めて知りました。標茶町の運用場所を市街地にして正解でした。農道などで運用していたら餌食になっていたかもしれません。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年9月16日 加茂郡八百津町ほか(2023.09.17)
- 2023年9月10日 名古屋市中区ほか(2023.09.10)
- 2023年9月3日 長野県2日目(2023.09.03)
- 2023年9月2日 長野県1日目(2023.09.02)
- 2023年8月27日 犬山市ほか(2023.08.27)
コメント
アブの襲来には、口コミ話題の虫除けグッズ「おにやんま君」が効果があるようです。100均ショップでも売っていますのでぶら下げておくだけでも効果が、、、不要の時は、ブロ-チとしても使えます。笑
投稿: UKY | 2023年7月30日 (日) 11:32
おにやんま君、帰りにお土産屋で見かけましたが、
持ち帰りが面倒で買いそびれました。
次回8エリア移動までに確保したいですね。
投稿: JO2ASQ | 2023年7月30日 (日) 21:21