2023年8月27日 犬山市ほか
最近、19県で運用する機会が少なく、サテライトで需要が多い所に行ってみることにしました。
まず、朝4時台のFO-29は愛知県犬山市です。この市は観光地が多いため、市街地では駐車スペースの確保が困難です。有料駐車場は早朝には開いていませんし、木曽川堤防は、冬の早朝の短時間運用なら行けますが、使い勝手が良くありません。そこで、初めて行ってみる、山の上にある ひばりヶ丘公園に行ってみました。
早朝で閉門しているものの、犬の散歩の人が何台も路駐しており、その隙間で何とか運用できました。午前5時台では、10MHzでカスカスQSOするのが限界なので、すぐに次の各務原市に向かいました。
各務原市は人口密度が高く、移動運用ができる場所は限られています。伊木の森は開門前、市民プール東のグラウンドは先客ありで、周囲で運用できそうな場所は見つかりませんでした。西に進むと、犬山市の運用場所からはかなり離れた、浄水公園が開門されていました。グラウンドの駐車場は既にほぼ埋まっており、グラウンドから離れた所で駐車場を見つけて、7時台のRS-44に何とか間に合いました。ハイバンドはEスポシーズンのようには開けず、24MHzが限界でした。
猛暑の中、可児市の 日特スパークテックWKSパーク に移動しました。Google Mapに航空写真が載っていないほどの最近にできた公園で、広い駐車場があります。ここはサテライトSSBの魚が多く、JO-97と低いRS-44という厳しめの条件でしたが、周囲が開けているためRS-44のSSB先出し作戦でクリアできました。ハイバンドは28MHzで6エリアが開けました。
坂祝町も運用場所の確保が難しい町です。中央公民館・スポーツドームの駐車場は1台の隙間も無いほど埋まっており、北側の空き地を何とか確保しました。予告されていなかった13時台のFO-29がONになり、サテライトは余裕でさばけました。28MHzだけ呼んでくる1エリアの局が最近多いように思いますが、これはDX用に28MHzだけ凄いアンテナをお持ちなのでしょうか…?
関市は肥田瀬グラウンドで運用しました。昼間の猛暑とは変わって、夕方には雨が降り出しました。ハイバンドは28MHzで8エリアと6エリアが開けました。ときどき雷の音が聞こえて誘導が怖いので、ローバンドは無しで予定通り18時終了としました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年9月16日 加茂郡八百津町ほか(2023.09.17)
- 2023年9月10日 名古屋市中区ほか(2023.09.10)
- 2023年9月3日 長野県2日目(2023.09.03)
- 2023年9月2日 長野県1日目(2023.09.02)
- 2023年8月27日 犬山市ほか(2023.08.27)
コメント