« 2023年9月2日 長野県1日目 | トップページ | 新潟県移動予定 »

2023年9月 3日 (日)

2023年9月3日 長野県2日目

午前5時台のFO-29はONにならないことがあるような印象ですが...出られるなら出ておきたい。サテライターの習性で、早起きして安曇野市の県民豊科運動広場に移動しました。

安曇野市のCWは、7MHz以外は需要があるような気がします。しかしサテライトの需要が少ないのと、安曇野市の市街地ではサテライトの低いパスに出られますが周辺市町村では難しいことがあるため、今回は安曇野市を早朝の低いパスで固めました。

6時を過ぎても7MHzの近距離が全く聞こえないので、電離層予報士のお告げ通り×かなと思いながら、生坂村のスポーツパークに向かいました。

生坂村は秘境なので、高仰角のRS-44を狙い撃ちで予定を組みました。RS-44の直前にFO-99が来て、一応CWの保険にはなりました。ところが、電離層の方に異変があり、イオノグラムの影がほとんど消えてしまって、7MHzの近距離も聞こえなくなりました。ハイバンドは8エリア方面が一応QSOできただけで、他はほぼ全滅。3.5MHzを投入するなどして20QSO/hを維持するのがいっぱいでした。

前日、昼一のFO-29がOFFになり運用できなかった大町市の同じ場所に移動して、RS-44の低い西パスとJO-97の連続パスで穴埋めに成功しました。ここもHFのコンディションは回復しませんでした。

筑北村は、以前にも運用したことがある やすらぎスポーツ広場の遊具のある駐車場に移動しました。予定より早く着いてしまい、12時のFO-29はMELが低すぎて見えず、13時台のFO-29まで90分以上をHFで時間調整する必要が生じました。電離層はほぼ消えており、7MHzも10MHzも近距離はほぼ聞こえません。3.5MHzも投入し、10MHzで6エリア方面が聞こえそうなタイミングには繰り返しチャレンジして、何とか時間稼ぎできました。

麻績村は総合運動場に行ってみた所、利用者がいたことと、西パスには厳しそうなロケなので、村の中心部で駐車スペースを探すも、駅前にはコインパーキングが無く、役場前で隠密運用することにしました。アンテナが短くなり性能は落ちますが、7MHzのコンディションは持ち直してきたようで最小限の成果はありました。午後からは日差しが強烈で猛暑になり、体力的にも厳しくなったので16時終了の予告は厳守で、最後は3.5MHzで締めました。

|

« 2023年9月2日 長野県1日目 | トップページ | 新潟県移動予定 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

久しぶりのSAT参戦でループ確保であたふたし、貴殿並びに各局にご迷惑をお掛けしたかも知れません(スミマセン)。
ハイバンドはボウズになりましたが、集中力の発揮、ドキドキ感で、楽しませて頂きました。
TNX!。

投稿: nud | 2023年9月 3日 (日) 21:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年9月2日 長野県1日目 | トップページ | 新潟県移動予定 »