« 2023年9月10日 名古屋市中区ほか | トップページ | 2023年9月23~24日 北海道ハムフェア出展・講演・実演 »

2023年9月17日 (日)

2023年9月16日 加茂郡八百津町ほか

使える衛星が少なくなり、限られた条件下で加茂郡を回ることにしました。

八百津町は、いつも利用している稲葉城公園で運用しました。日の出の時刻が遅くなり、まだ薄明るいうちなら1.9MHzもできるかなと思ったのですが、気温としては真夏の暑さで伝搬も夏モノらしく、1.9MHzは不発でした。

川辺町は、初めて利用する東光寺公園で運用しました。この付近から北上すると山間部の秘境に入り、サテライトの運用場所が限られます。サテライトはお客さんが少ないような感じで、FO-99でSSBまで順番が回りました。ハイバンドは一応巡回したものの、10MHzが正規伝搬、14MHz UPは弱いScのみでした。

七宗町、白川町は秘境レベルがかなり高くなります。白川町は、いつも利用している大野台パークで運用しました。北側だけ開けた場所ですが、午前のJO-97は南下する途中で弱くなるので、これで十分です。10MHzが長時間のパイルで、ハイバンドは期待できないため14MHzだけ短時間運用で終わりました。

19県で秘境レベルがMAXと思われる、七宗町の、道の駅北側の公園駐車場に移動しました。当然、サテライトは多くのリクエストがあります。MEL30°以上無いと上がらない感じです。ここはD-STARのレピータがありますが、山間部のため隣の集落に行くと聞こえないこともあります。

余談ですが、岐阜七宗は全国屈指の難読地名レピータでもあります(しちそう で変換しても出ません)。難読地名レピータとして、八街、群馬榛東、我孫子、阿久比、広島廿日市、愛媛久万高原、興部、南砺などは、市町村名と同じなので調べれば分かるのですが、私は伊予秦皇山の読み方が最後まで分かりませんでした。あと、飯塚三郡山430ができた時 いいづか み こおりやま と読んでしまったのは内緒です Hi

9月中旬なのに最高気温は34℃前後で、標高を考えると、この地域で考えられるMAXに近い気温でした。屋外で運動する人がいないので公園やグラウンドの駐車場が空いているのは幸いでした。コンディションは昼枯れだったものの、10MHzが昼間は安定して使えるのでSSN=0の時期よりは進歩しました。

FO-29はONにならず、北海道ハムフェアでの運用実演も一応スタンバイはしますが、この状態が続くと運用は不可能と思います。

下呂市は金山病院の南側にある ふれあいパークで運用しました。ここも秘境で、サテライトの運用場所としてはあまり良くないです。アクセスが良いため利用することが多いです。夕方、14MHzで1エリアがが少しだけ開けた程度で、ローバンドを長めに運用しました。その後、昼間のFO-29で運用する予定だった七宗町に戻り、RS-44を運用しました。ところが、サテライトのアンテナを取り付けている三脚の雲台が老朽化で割れて脱落してしまい、手持ちで何とか乗り切りました。

|

« 2023年9月10日 名古屋市中区ほか | トップページ | 2023年9月23~24日 北海道ハムフェア出展・講演・実演 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年9月10日 名古屋市中区ほか | トップページ | 2023年9月23~24日 北海道ハムフェア出展・講演・実演 »