2023年10月22日 三重郡菰野町ほか
三重県北部はサテライトの需要が多いため、1日5か所で予定を組みました。
四日市市をご希望の方が移動運用中のため予定には入れずに、FO-99の1パスしか期待できない朝練は、サテライトの需要が少ない菰野町に移動しました。いつも利用してる朝明緑地で、早朝の衛星が無いため6時半過ぎから緩くスタートしました。
HFは正規伝搬のコンディションが良く、14MHzの近距離が強力に聞こえていました。28MHzはScで1エリアが時々強力に浮いており、次週の浜松市でもこんな感じにならないかと期待しています。
いなべ市も、いつも利用している大安スポーツ公園運動場の駐車場で運用しました。28MHzだけ呼んでくる局が何局かいますが、コンテスターで28MHzだけFBなビームアンテナを所有している、という事情もあるのかもしれません。ただし、7MHzは磁気嵐で、いつもの調子では無いような感じでした。
桑名市は、午後の低い東パスのFO-29とRS-44を狙うため、町屋川緑地公園の南東側の堤防上の空き地で運用しました。北側はほぼ仰角0°までループが取れました。午後からは、どのバンドもあまりパッとしない感じでした。
朝日町は、三重県で最も移動運用が難しい市町村と思います。町屋橋の南側の空き地で、前回に運用した時には川遊び用の駐車場と仮設トイレがありましたが、今回は橋の工事中で、トイレは撤去されていました。やはり午後からは14MHzがあまり呼ばれず、空振り連発でレートが伸びませんでした。
川越町は、いつも利用している亀崎緑地公園の東側の川越漁港(地図には名称が載っていない)で運用しました。ここの南側には公園のような施設があるのですが、駐車場が無く、何に使われているのか分かりません。夕方になると7MHzと10MHzは強くなるものの、ハイバンドは厳しく、最後はローバンドに全振りして、駆け足運用ながらも1.9MHzで15QSOできました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年12月2~3日 伊豆方面移動(2023.12.03)
- 2023年11月19日 奈良県2日目(2023.11.19)
- 2023年11月18日 奈良県1日目(2023.11.19)
- 奈良県移動予定(2023.11.11)
- 2023年11月5日 新潟県4日目(2023.11.05)
コメント