« 2023年10月7日 木曽郡南木曽町ほか | トップページ | 2023年10月22日 三重郡菰野町ほか »

2023年10月15日 (日)

2023年10月14日 滋賀県彦根市ほか

使える衛星が少なくなり、何とか1日6か所で予定を組んでみました。

彦根市は広い市で運用場所は多数あります。今回は近江八幡市に近い場所である湖岸緑地 南三ツ谷 で運用しました。サテライトは低いFO-99一発勝負で、SSB先出し作戦でQSO数を稼ぎました。午前7時台でも、18MHzで1エリアが浮いてくることがありました。正規伝搬のようで、それより上のバンドでは近距離が聞こえませんでした。

近江八幡市は、昨年10月にも利用した安土町の 釣り客・観光客用駐車場(看板に書かれており、Google Mapにも載っている)で運用しました。HFは10MHzと14MHzの近距離が好調で、7MHzはあまり良く無い感じでした。

東近江市は愛知川河川敷近辺に良さそうな場所が無かったため、市街地にある五個荘中央公園で運用しました。HFのコンディションは7時台からずっと同じような感じで、7MHz △ 一部のエリアしか聞こえない?、10MHz ○、14MHz ○、18MHz △時々1エリアが聞こえる、21MHz up ×でした。

午後の部は、野洲市まで20km以上を移動して、野洲川河川公園で運用しました。ここは広さは申し分ありませんが、16:45閉門という古い看板があり、昼間限定の運用場所です。FO-29が2パスともONになり、サテライトは余裕がありました。18MHzの近距離が少し強くなり、21MHz upは相変わらず聞こえませんでした。

守山市はサテライトの需要が多く、高めのRS-44一発勝負になりました。ここも河川敷にある立入健康GG場の駐車場で運用しました。17時閉門のため、HFは駆け足運用になりました。

野洲川の河川敷は17時に閉門されて、栗東市側で駐車場所を探したところ、工場が稼働しているなどで良い場所が見当たらなかったため、近くにある道の_アグリの郷栗東 に行くことにしました(スタンプは押さないので、伏せ字にしてあります)。頭上に送電線があり、短めの共振型アンテナで運用しました。雨が降り始め、人の気配も少なくなりました。最後は1.9MHzで7QSOして締めました。

|

« 2023年10月7日 木曽郡南木曽町ほか | トップページ | 2023年10月22日 三重郡菰野町ほか »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

ハムフェアでのランチニーティングでの話が実現しました。
近江八幡市、ありがとうございました。

投稿: JBP | 2023年10月22日 (日) 07:35

こちらこそ、ありがとうございました。
他の残りも機会がありましたら、よろしくお願いします。

投稿: JO2ASQ | 2023年10月22日 (日) 21:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年10月7日 木曽郡南木曽町ほか | トップページ | 2023年10月22日 三重郡菰野町ほか »