2023年11月4日 新潟県3日目
この日は、サテライトで実質6か所の移動予告になりました。FO-99を移動運用で使用するのは最後なので、今後、新しい衛星が出てこない限りは、RS-44が他の衛星と重ならない時間に来た時に、何とか6か所出来るかどうか?といった感じです。
1か所目は三条市の輪中の里公園で運用しました。三条市は、10年以上前にSKされた某局とマイナス仰角に近いパスで何度もQSOした記憶があります。三条市は広い平地で、サテライトの運用に適した場所であることがよく分かりました。時々ONになるCAS-4Bと、高度が下がってきたFO-99を最大限に使ってSSBを埋めました。
西蒲区は中之口農業体験公園の駐車場で運用しました。ここはHFが比較的需要が多いようなので、時間の都合でHFの全バンドはできませんが、そこそこ穴埋めができました。
燕市は、2014年にも訪れたことがある、スポーツランド燕で運用しました。ローカル局が来訪され、サテライトの運用実演になりました。1日6か所なので1か所の滞在時間は90分程度になり、HFは駆け足運用になりました。撤収間際に雨が降り始めました。
弥彦村は、大戸工業団地多目的広場の駐車場で運用しました。南側には建物がある場所で、FO-29とRS-44の連続東パスなのでサテライトには問題ありませんでした。ここは18MHzで1エリアが聞こえるなど、コンディションが上がってきたため50MHzまで早回りしました。
見附市は、三林農村公園で運用しました。Google Mapでアクセスの良い場所を検索して見つけた場所で、住宅地の中にあり公園の表示も無いので、地図で調べなければ絶対に見つけられない場所です。写真の印象通り、ロケ的には十分な場所でした。撤収間際になって雨が上がりました。
長岡市は、MEL6°台の低いRS-44狙いで、刈谷田川防災公園の第3駐車場で運用しました。北東側は障害物が全く無いため、RS-44はSSBも激強でした。曇り空で、17時になるとかなり暗くなります。夕方になるとハイバンドのコンディションが落ちてきて21MHz UPはほとんど気配が無く早回りで、ローバンドに注力しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年12月2~3日 伊豆方面移動(2023.12.03)
- 2023年11月19日 奈良県2日目(2023.11.19)
- 2023年11月18日 奈良県1日目(2023.11.19)
- 奈良県移動予定(2023.11.11)
- 2023年11月5日 新潟県4日目(2023.11.05)
コメント