2025年7月13日 沖永良部島3日目
鹿児島⇔沖永良部の飛行機は1日3往復あり、当初は最終便で帰る予定でしたが、台風5号が接近しているとのことで1便に変更しました。そのため午前6時台のRS-44を和泊町で運用した後、すぐに撤収・発送作業をしました。
| 2 | コメント (0)
鹿児島⇔沖永良部の飛行機は1日3往復あり、当初は最終便で帰る予定でしたが、台風5号が接近しているとのことで1便に変更しました。そのため午前6時台のRS-44を和泊町で運用した後、すぐに撤収・発送作業をしました。
| 2 | コメント (0)
知名町は前回の運用では島の南側で運用して、やはり北側が開けていないとサテライトは厳しいため、北側の海岸で運用することにしました。今回は和泊町の市街地に泊まったので、知名町へは15km以上を移動することになります。
| 0 | コメント (1)
沖永良部島は2022年3月に運用しました。その時は衛星の条件が悪く、サテライトで積み残しが発生していたため、梅雨明け後で台風の影響が少ない時期に移動運用を計画しました。
| 0 | コメント (0)
Eスポシーズンも終盤に差し掛かり、ハイバンド穴埋めで面白そうな所を考えていました。大阪市は万博のため宿の確保が困難、浜松市リベンジはコンディションが外れると全く呼ばれなくなるし一か八か…と考えていたところ、福井市のPM76が思いつきました。
| 0 | コメント (0)
兵庫県某所で無線と無関係な所用があり、14日の午後は現地にいなくても良いとのことで、移動運用を計画しました。Wantedは特に考慮せず、高速道路沿いで移動時間が掛からないことを重視してJCCを3か所選定しました。
| 1 | コメント (0)
京都市の南側はサテライトの需要が少なそうなので、HFの需要がありそうな3か所で予告を出しました。万博の影響で安く宿泊できる場所が限られており、たまたま久御山町の宿が確保できたという事情もあります。
| 0 | コメント (0)
これまであまり運用実績が無く、他の移動局も出てこないような場所で、Eスポが出たら面白そうと思った京都に行ってみることにしました。某局が京都の区で10MHz WAKUが上がるとのことで、今の時期ならば昼間に運用すれば確実のはずで、そのように日程を組んでみました。
| 0 | コメント (0)
最近のコメント