7~28MHzV型ダイポールアンテナを製作中
HFのマルチバンドダイポールアンテナを試作したところ、広い水平スペースが必要なことと、先端の地上高によってSWRが変動することに不満がありました。
そこで、長さ4.5mの釣竿(数百円で入手できる)2本にマルチバンド・トラップダイポールアンテナを取り付けたV型ダイポールアンテナを試作 しています。地上高を変えてもSWRにあまり影響しませんし、逆V型より利得が稼げます。ハイバンドでGWが飛ばせます!
これまで、10~28MHzを実装し、14~28MHzでSWRが十分に低くなることを確認しています(10MHzは共振点が10.6MHzだったので7MHz実装時に調整の予定)。トラップには水道用塩ビパイプVP13にポリウレタン線を巻いて内部にセラミックコンデンサを接続しています。エレメント(いわゆる「ヒゲ」)の微調整は鉢底ネットを切ったものに電線の端を通して折り曲げています(この方法は私のオリジナルです)。設営は竿を伸ばして基台にはめこみ、接続するだけです。
7MHzを実装するための10MHz用トラップの製作に手間取っています。巻線が細くて長いために、Qが低くて私のインチキディップメータでは共振周波数が測定しにくいためです。これさえ作れば、メーカー製には無い高性能・簡単組み立てのアンテナが完成します\^o^/
| 0
「自作」カテゴリの記事
- IC-905XG(2023.10.04)
- QSLカードに、ユニバーサルデザイン(UD)フォントを導入(2020.11.28)
- 連休中の成果(2020.05.10)
- 1.8MHz帯のアンテナ(2020.04.21)
- 2020年2月2日 1.8MHz帯対応 釣竿ホイップアンテナ(2020.02.02)
コメント