トップページ | 2006年8月 »

2006年7月31日 (月)

QSL

今日はビューローから届いたQSLの整理に励んでいます。

気になったこと

  1. 5月末の転送での最新は2月18日のQSOでした。今回の最新は6月4日でした。4ヶ月か5ヶ月かかると言われた転送期間が改善された様子です。皆さんはいかがですか?
  2. 実は、5月以降のQSOのペースに発行が追いつかず、6月4日QSOのカードがまだ発送できていません。たいへん失礼致しております。QSL TNXに印を付けて発送しますHiHi。
  3. 昨年10月から今年の1月に、消滅直前の岐阜県土岐郡笠原町(19010A)で何度も移動運用しました。ところが、当時はエレキーが使えず(!)縦振り電鍵だったため、当方の移動地が(岐阜県安八郡安八町)19001Aと誤って書かれているカードが多数あります。よほどメチャクチャな符号だったかもしれません(汗)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月30日 (日)

移動運用の予定

次回の移動運用予定です。

  • 平日夜間のハイバンドオープン:愛知県豊明市(2031)、西加茂郡三好町(20008C)、春日井市(2007)のどれか
  • 8月5-6日 FDコンテスト 近場でひっそりと…(未定)
  • 8月13日 名古屋市昭和区(200107) JARL愛知県支部大会の会場で派手に(?)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年7月30日 新城市・浜名郡新居町・湖西市

残り少ないEsシーズン、5月6日以来の静岡県での運用です。

1.新城市

途中、岡崎市の美合PAから10MHzでCQ。完全に空振りで不安いっぱいのスタートです。今回はロケーションの良い山ではなく、静岡県境に近い「大原調整池」で運用しました。ちょうど手頃な駐車場がありました。

7、10、50MHzを巡回してCQを出すも、50MHzで時々8エリアから呼ばれる程度でCONDXはNG。1時間で10局…何しに来たんだろう(^^;)。ところが12時頃になって突然10MHzがお祭り騒ぎ。何だこれは? 30秒1局ペースでパイルをさばき、そのままQSY UPすると何局かは28MHzまでQSOできました。何が起きるか分かりませんね。

2.浜名郡新居町

Arai1 湖西市に入り、浜名湖沿岸で運用場所を探して南下。絶好の行楽日和で、浜名湖が見える空き地はことごとくクルマで埋まっています。かといってバーベキューの横で運用するのも何だか…。ローバンドの時間までは少し余裕があり、予定を変更して隣の浜名郡新居町まで行くことにしました。一郡一町になり、合併で巨大化した浜松市に吸収されないのか地元民でなくても気になる所です(笑)。

幸い、すぐに手頃な空き地が見つかり、1時間限定で運用。CONDXは落ちていて10と14MHzはそれなりにQSOできるものの、24と28MHzは6エリア以外NGでした。

3.湖西市

Kosai1 地図上で見つけたに向かいます。池といっても小さなため池で、小型車1台がやっと通れるほどの狭い道です。ローバンドを設営できる場所が無いので引き返して、広い路肩に40mのワイヤーを張ります。周りは見渡す限り山林で、人の気配はありません。夕暮れにはタヌキが出没しました(^^)。こういう場所の運用もたまには良いかも。ただ、近くに牧場?があるらしく、風向きによっては強烈な悪臭がします。

3.5MHzは数10kmの近距離から8エリアまでどこも強力に聞こえていたのに対し、1.9MHzはあまり良くありませんでした。日が暮れて、街灯も何も無く、ナビにも出ない道で迷いそうなため、早めに撤収しました。

見通し距離のJQ2LRJさんとは1日で15QSOでした。VY TKS!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火)

2006年7月25日 愛知郡長久手町

ハイバンドオープン恒例の近場移動。今回は候補地のうち最も近い愛知郡長久手町へ。昨年8J2AIが運用された所で需要があるのか?と思っていたところ、24MHzと28MHzのリクエストがあって結構呼ばれました。

V型ダイポールを上げると18MHzが大爆発! このバンドでは珍しいφエリアと3エリアが599で強力に聞こえます。近距離限定のEsだったようで、6エリア、7エリアの局が24や28ではかなり弱く、50MHzは何も聞こえませんでした。平日ではこんなものでしょうか?

JF7JQVさんからの7以下のリクエストがあり、3.5と7はモービルホイップでできました。1.9MHzはワイヤーを張っておらず、時間も無かったので運用できませんでした SRI。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

2006年7月22日 可児郡御嵩町・山県市

ハイバンドで人気がありそうな可児郡(現在は一郡一町)と、1.9MHzのリクエストがあった山県市に行きました。数日前まで大雨が続き心配だったところ、好天に恵まれました。FB QSOありがとうございました。

Mitake1

Mitake2

Mitake3_1 

 

 

1.可児郡御嵩町

団地の中にある公園です。展望台があり、3エリア方面に開けています。ロケーションの良い公園が他にもあるとはいえ、標高はここが最も高い気がしますし、人が来ないうえにトイレもあります。泊まり込みには良いかも HiHi。

少しでも涼しそうな木陰で設営を始めます。全く日陰になってないけれど(汗)。いつものように10MHzで様子を見てハイバンドにQSY。ラッキーなことに近距離Esがオープンし、28MHzで1エリアと何局かQSOできました。あと、久々にSSBのリクエストがありました。何も準備が無い時のSSBは苦手です(笑)。

今回、初めて10~28MHzの6バンド・V型トラップダイポールを使いました。利得が高いようで、モービルホイップで何も聞こえない所がV型ダイポールではハッキリ聞こえています。これはFB!

Yamagata1Yamagata2Yamagata3_1

 

 

 

2.山県市

平成の大合併で最初に誕生した市です。当時は運用情報がインターネットで流れることが少なかったようで、新市特需を逃した局にとっては珍しい市になっています。

昨年11月に見つけた武儀川の河川敷が工事中で使えません。しかし上流に行けば行くほど川幅が狭くなり、場所がありません。いなべ市と同じ状態でどんどん時間が過ぎていきます。田んぼ、小川の堤防道路などは、農作業や子どもの夏休みなどで結構人通りが多く、運用しづらい条件です。周りを山に囲まれているためロケーションも良くありません。

そこで、昨年10月に一度行っている古城山(標高408m)を目指します。登山口に立派なお知らせ看板ができていました。周りの山と比べて特に高くはないものの、障害物の無いことが魅力です。設営を終えて一休みすると、またも近距離EsがFB。ローカル局も含めて28MHzまで追いかけていだだきました。海外局から「1ST JCC」のコールもありました。さすがに50MHzはNGでした。

その後3.5MHzにQSY。あまり呼ばれないのでよくワッチすると「CQ UEC TEST」。コンテスト中でしたSRI。コンテスト周波数の少し下にQSYすると快調に呼ばれました。10MHzのリクエストがあり、18時を過ぎてもよく聞こえています。逆に1.9MHzはなかなかオープンせず、深いQSBの中で拾っていただきました。ノイズが全くないためこちらの受信は楽勝ですHi。

日が暮れるとともに羽アリの大群が車内に侵入! 懐中電灯で誘導を試みるも、衣服に止まった羽アリがなかなか退散しません。下手に払おうとすると、つぶれて厄介です。野ウサギも出没し、完全に暗くなったところで撤収しました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月19日 (水)

7~28MHzV型ダイポールアンテナを製作中

Vdp2Vdp1HFのマルチバンドダイポールアンテナを試作したところ、広い水平スペースが必要なことと、先端の地上高によってSWRが変動することに不満がありました。

そこで、長さ4.5mの釣竿(数百円で入手できる)2本にマルチバンド・トラップダイポールアンテナを取り付けたV型ダイポールアンテナを試作 しています。地上高を変えてもSWRにあまり影響しませんし、逆V型より利得が稼げます。ハイバンドでGWが飛ばせます!

これまで、10~28MHzを実装し、14~28MHzでSWRが十分に低くなることを確認しています(10MHzは共振点が10.6MHzだったので7MHz実装時に調整の予定)。トラップには水道用塩ビパイプVP13にポリウレタン線を巻いて内部にセラミックコンデンサを接続しています。エレメント(いわゆる「ヒゲ」)の微調整は鉢底ネットを切ったものに電線の端を通して折り曲げています(この方法は私のオリジナルです)。設営は竿を伸ばして基台にはめこみ、接続するだけです。

7MHzを実装するための10MHz用トラップの製作に手間取っています。巻線が細くて長いために、Qが低くて私のインチキディップメータでは共振周波数が測定しにくいためです。これさえ作れば、メーカー製には無い高性能・簡単組み立てのアンテナが完成します\^o^/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

東海QSOコンテスト入賞

3月21日に開催された東海QSOコンテストで“貴局が「愛知県 第1位」となりました”と通知が来ました。17年目でコンテスト初入賞です(涙)。どの部門かのツッコミは入れないでください HiHi

開局当初に聞いて感動した「えっくすれー えっくすれー きろー」の超高速QSOを思い出しました。

結果は以前に知っていましたが、愛知県第1位って書かれるとなんか照れますねぇ(^^)

ttp://isotope.iso.sccs.chukyo-u.ac.jp/tkitest/result/46th-tokaiqso.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月17日 (月)

集計モノ

最近QSOが快調で、ログの整理が追いついていません(汗)。

手動集計で穴だらけですが、QSOのデータを少しだけ公開。データは全てCWのwkdです。

  • JCC 432/JCG 203
  • CW AJA 1269
1.93.5710141821242850
38 153 480 351 26 43 45 56 29 48
  • 11 Bands QSO:JN2UIY
  • 10 Bands QSO:JH2CMH、JA7KJR、JQ2LRJ、JA8JXC

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月17日 刈谷市

前日の愛西市では、探していただいたもののQSOできなかった方がいると聞きました。しかし今日は大雨の予報です。河川敷は危険と考え、近場でリクエストがある刈谷市に行きました。

あらかじめテストしておいた14~28MHzトラップダイポールを2本の釣竿に取り付け、V型ダイポールにしました。ポールが1本しかないため50MHzはノンラジアルモービルホイップ(コメットHR50)に変更。また、前日に入手したデュープレクサーで同軸を1本にまとめました。この効果は絶大で、50MHzのデルタループだけでも設営に10分以上かかるところ、わずか6分で完了。

例によって10MHzからスタートして、京都や静岡あたりから呼ばれ始めたら14、18に上がります。V型ダイポールと、いつものホイップを切り替えて比較します。ホイップでS3がV型ダイポールでS9になった時にはガッツポーズ(^^)。ところが、かなり強い雨が降り始め、V型ダイポールのSWRが上がって使用不能に。防水していないという弱点が現れました。

その後、雨は強まるとともに近距離Esが爆発! 28MHzでCWの空き周波数が無いほどのお祭り騒ぎに。14から28を快調なペースで巡回、ログ帳がどんどん埋まります。このコンディションなら、愛西市の道の駅という手もあった…。残念ながら時間切れで撤収。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年7月16日 (日)

2006年7月16日 愛西市

Aisaiリクエストが多い愛西市の木曽川河川敷に行きました。周りには何も無い広い場所です(場所はここ)。

10MHzからスタート、14MHzは普通の移動運用では珍しい「30秒に1局」ペースに!24と28はNGで、他のバンドでもQSBが目立ちました。

途中、50MHzのリクエストがあり、コールは確認したものの強いQSBで全く聞こえなくなりました。Es特有のバズ音は聞こえているので望みを託すと、数分後「NW 5NN FB HI」と再コール。難なくQSOできました。

12時頃、真っ黒い雨雲が見え始め急いで撤収。1時間後にはバケツをひっくりかえしたような激しい雨になり、事なきを得ました。コンディションの良い時にもう一度行きたいですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

2006年7月15日 員弁郡東員町・いなべ市

平成の大合併で一町だけ残ったパターンです。いなべ市の1.9/3.5MHzリクエストがあったので、今では珍しい員弁郡のハイバンドとセットで運用しました。

1. 員弁郡東員町

Toin2これまで行った場所は1.9MHzのダイポールも張れる平地でした。今回は町の最高峰と思われる弁天山(114m)を目指します。山頂付近に駐車スペースは無く、途中にグラウンドと駐車場を発見。ラッキーなことに酷暑で人の気配はありません。駐車場の奥の荒れ地で運用を開始。茂みの反対側には伊勢湾が見えるはずです。

午前7時過ぎに到着、10MHz CQingでコンディションの上昇を待ちます。1回目のQSY UPでは24・28MHzがNG。ここで50MHzに移って暇つぶし。CQを出すもローカルの1局だけでしたHi。18MHzが聞こえ始め、28MHzまでQSOに成功。ここからは10~28MHzまで昇り降りしながら快調なペースでQSO。予想していた(!)滋賀県の某局さんとも28MHzまでバッチリできました(笑)。新城や豊橋からも強力に聞こえていました。

とにかく暑い!エアコンを強くしてもQSYのたびにドアを開けると意味なし(^^;)。最後はフロントガラス用のサンシェードをかぶって冷気を頭に集中。午後2時近くになって全身が熱くなってきて、危ない気配がしたので終了。近くのスーパーで涼みながら休憩。

2. いなべ市

員弁川の河川敷で運用できる場所を探しました。しかし自動車で下りられる場所は見つからず(下りてみるものの、草むらの先は地面があるのか分からず、恐る恐る引き返し…)、どんどん北上、最終的には公園の駐車場らしき空き地に落ち着きました。ローバンド設営を開始すると急に雲行きが怪しくなり、大粒の雨!雷鳴もとどろき、1.9MHzでは空電ノイズでQSOが困難です。リクエストを全てQSOした後、すぐに撤収しました。残念(*_*;)

コンディションはまずまず、酷暑の後に天気が急変、真夏の移動運用らしい一日でした。QSOいただいた各局さん、TNX

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金)

2006年7月14日 北名古屋市

ハイバンドが不安定ながらオープンしたので北名古屋市へ。途中、高速道路のジャンクションで方向を間違え、大幅なロスタイム。これは惜しい!

18MHzでCQを出すと早速JF7JQVさんからコール。またも網に掛かりました!50MHzはNGでした。その後、急激にコンディションが落ち、50MHzが1局も聞こえないため終了。翌日の移動に備えて作った14~28MHzトラップダイポールの調整をしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モービル用電鍵台

クルマのハンドルに固定する小さな折りたたみ式テーブルを作りました。ここに電鍵を置いて運用しています。キーイングが安定しました(^^)。

厚さ9mmの集成材を蝶番で組み合わせ、タオル掛け金具でハンドルに引っ掛けるようにしました。真ん中の穴は板が警音器に当たらないようにするためです。

  Desk2  Desk1  Desk3   Ic703_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月13日 (木)

2006年7月11日 愛西市

津島市に用事があったため、14~50MHzでリクエストがある愛西市に立ち寄りました。

場所は旧・立田村の木曽川河川敷。とにかく広い!移動運用にはもってこいの場所です。コンディションは悪く、18MHzで数局呼ばれたのみで10、14は空振り。7MHzのモービルホイップでCQing。30分で10局でした。コンディションが良くなったら、また行きましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月10日 (月)

2006年7月10日 瀬戸市

ハイバンドが大爆発の様子。こうなると所用の合間にでも無理やり移動運用するしかありません。近所の川沿いに行きました。

瀬戸市、尾張旭市、愛知郡長久手町は地理的な結び付きが強く、公共施設なども2市1町で共用です。この中で、人口が最も多いのは瀬戸市です。ところが尾張旭市はかなり小さな市のため移動運用ファンの格好の標的に。長久手町は昨年、愛・地球博で8J2AIが運用されました。そんなわけでCWでは瀬戸市が最も珍しい様子です。瀬戸市からの「やり込み」も必要ですね(笑)。

時間の余裕も無く、モービルホイップで2、3局呼ばれたら素早くQSYです。すでにコンディションは下降線だったものの、かなり良いコンディションのようで28MHz 1stのおなじみ局もおられました。そんな中、JF7JQVさんから50のリクエストが。いつもなら3エレデルタループで正真正銘の599を送り込むところ、今日は準備していませんでした。モービルホイップでは聞こえず、急いでデルタループを組み立てるも、その間のロスタイムは大きくQSOには至りませんでした。残念!

また機会がありましたら(あるはずですHi)よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月9日 高浜市

1.9MHzでリクエストのあった高浜市へ行きました。愛知県で最も人口が少ない市とのことで、リクエストがあるといっても各バンドで移動運用が何度か行われているようです。IC-703のデビュー戦でもあります。

高浜川の河口を目指して出発。途中21SSBや10CWをワッチしてコンディションを探ります。10CWが何局か聞こえ始め、到着して早速CQ。最初の10分間で15QSOと上々です。午前中は長時間続くEsも、午後は変化が激しい最近のCondx。CQが空振りし始めたのを見て14、18へ。21まで上がると呼ばれなくなり、釣り人の邪魔にならないようローバンドの設営。

ここで問題発生。3.5MHzでは8N2HQが+60dBで入感し、バサバサいって受信が困難です。ATTとRF GAINで感度を落としての受信です。「呼んだけど応答がなかった」という局長さんがおられましたらごめんなさい!

1.9MHzはノイズが激しく、あまり呼ばれません。リクエストは全てQSOできたので良しとしましょう。途中、339のレポートをもらうも、プリアンプとDSPでこちらは難なく受信できていました。感度は良好のようです。それにしても10W出力で消費電流(実測)が送信時2.4A、受信時0.5Aとは驚きです。44Ahのバッテリーで30時間近く運用できる計算に(そんなにやって、どないすんねん?)。コンディションは今一つとはいえ、大満足の移動運用でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 9日 (日)

リグを新調

Ic703_2 移動用リグを新調して、免許証票が来ました。さっそく使ってみます。

  • 旧:1.9~28MHz FT-850S, 50MHz FT-690mkII (YAESU)
  • 新:IC-703 (ICOM)

10W愛好者としてはIC-703か、一歩譲ってFT-857Dか、自作しかありません Hi。今後のQSOでは次のような違いが出ると思います。

  • CQを出す時はメモリーキーヤーを使います。正確な符号になります。
  • DSP、プリアンプ搭載で、受信感度の向上に期待。
  • QRHが無くなりました。

今後ともよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 7日 (金)

2006年7月6日 土岐市

ハイバンドがよく聞こえていて、久々に土岐市の三国山に行ってきました。地図上では「隣の市」です Hi

クルマで登れる標高700mの山で、コンテストではいつも「土岐市移動」が強力に入感してきます。0エリアや3エリアが見通し距離だったり、モービルホイップでDXができたり面白い所です。しかし、土岐市は三国山以外に移動運用地が見当たらないこともあり、全国的には珍しい市のようです。

この日は局地的なEsで5エリアだけが28MHzまで強力、他エリアは21MHzや24MHzでフェードアウトしました。弥富市よりは近いのでまた行くかも(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月 6日 (木)

AMデビュー

50amkiban7月2日、50MHz AMの自作機で1st QSOができました。

技術的にはもっと早くAMデビューできたはずですが、50MHzのオフシーズンではQSOの相手がなかなか見つかりません。Esで8エリアのAM局が何度か入感したことはありました。でも、変調の様子などを伺うには最初にローカル局とQSOした方がいいかなと思い、6m AND DOWN終了後にワッチしているとAMでCQを出している局を発見。約35km離れた山の上からの運用とのこと。

あまりに受信感度が悪く本当に「蚊の鳴くような声」でしか聞こえないので、アンテナ切替器をつないで受信はSSB機でゼロビート受信にしました(笑)。コールすると1回で応答あり。59/51でQSO成立。こちらの出力は0.1Wでした。「変調はきれいですけど、こちらもアンテナが違う方向を向いてますし、ファイナルがおかしいかもしれませんねぇ…」とのことで、20回ほどカセットテープに録音して変調度の調整をした成果は出ました。

強力なEsなら10,000km/Wが達成できそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 5日 (水)

2006年7月1日 本巣市

京都のOMさんから1.9MHzのリクエストがあった岐阜県本巣市へ。ハイバンドがオープンしたら本巣郡北方町(一郡一町、市街地で運用は難しい)でも運用を考えていましたが、その気配はないので「モレラ岐阜」で買い物の後、旧・真正町の根尾川河川敷にある駐車場へ。

そこそこの広さがあり、トイレもあって便利なものの、真上を送電線がかすめているのが難点。40mのアンテナ線を張った後にコネクタを触るとビリッと静電気が。静電誘導でヤバいかも…。いったんアースに落とした後、リグに接続したら問題なく動作しました。

リクエストされたOMさんからまず3.5MHzでコールあり。1R9と3R5を2往復するも1R9がなかなかオープンしません。19時近くになって急に近距離が聞こえ始め、正真正銘の599でQSOできました。雨が降り始め、早めに撤収しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年 6m AND DOWN

6m AND DOWNコンテストに最初からは参加できませんでしたが、2日目にちょっとだけ顔を出しました。場所は7エリアの某OMさんから50MHz CWのリクエストがある刈谷市。自宅から40分ほどで到着。

午後から雨も上がり、洲原公園ではバーベキュー、ダンス、釣りなど賑やかです。駐車場に50MHz 3エレデルタループを建てて、呼びまわりに専念。Eスポが全く出ていなくても、1エリアや4エリアも余裕(?)でQSOできました。

Kariya_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

意図せずこのページへ飛んできた方へ

本家はこちらです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Blog開始

ここのデータをBlogに移動させたいです Hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年8月 »