« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月27日 (水)

3エリア大移動

9月30日(土)に3エリア大移動を行います。10MHzのCONDXが良くなることを期待して開始時間を遅めにしました(^^)。

  • 10:00 09:30- 久世郡久御山町(22006A)
  • 12:00 11:30- 乙訓郡大山崎町(22003A)
  • 14:00 13:30- 三島郡島本町(25006A)
  • 18:00 17:00- 大阪狭山市(2535)

昼の部はコンディションを見て7MHz(もちろんCW)か10MHzのどちらかに出ます(大阪狭山市はローバンド)。14~50MHzはリクエストをお願いします。当初の計画と少し異なりますけれど、コンディションが良くないですし、今後SAT移動も控えていますのでこのようにしました。callをお待ちしています。3エリアでは6年ぶりの運用ですHi

追記(9月28日): 都合により、開始時刻を上記の通りに早めます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月23日 (土)

愛・地球博記念コンテスト

Aitest愛・地球博の会場から運用! といっても夜間は入場できないので敷地から約20m離れた所からの運用です。開門を待って会場内で運用した局がいなければ「会場に最も近い参加局」でしょう(^^)。

ここ1週間ほど夜間にE層が消えることが多く、夜間のローバンドが昼間の21MHzのような伝搬になる、との予測は当たっていたように思います。1.9MHzはノイズレベルが高く、S9+20dBのCQに応答しても3回聞き返される状態。局数は伸びず、3.5MHzで確実に拾ってくれそうな局を呼びながら不完全燃焼のまま夜明けを迎えました。

夜明けとともにローバンドが聞こえなくなり、その後は得意技「14・21・28・50MHz瞬時QSY」で楽しみました。QSYした先の周波数で相手局が待っておられるとアンテナ製作の苦労が報われます(笑)。50MHzのSSBでラグチューしようとしたところ、S7の強力なノイズが!これは何? リニモ(磁気浮上列車)のお通りでした。他のバンドでノイズは聞こえません。50MHzはリニモの近くで運用しない方がいいですよ Hi。

23日の午前に急用ができ、ローバンドかハイバンドか中途半端なままで終わってしまいました。どの部門にエントリーするか考えてみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金)

AI TEST 伝搬状況予測

いよいよAI TESTです。場所が取れれば、愛知郡長久手町で「愛・地球博会場に最も近い参加局」狙いです。特に意味は無いです Hi。

今週はローバンドをワッチしていないので、データからコンディションを予測してみます。はっきり言ってコンディションは悪いです。太陽地球環境情報サービスでは【高エネルギー電子】が出ていて、イオノグラムでE層があまり出ていない(fxEs<2MHzは珍現象かもしれない)ことから予測すると、

  • 1.9MHz: ノイズで壊滅状態 普通は無いはずのF層伝搬が利いて1・3エリアがノイズレベル以上に入感。E層が出ると思わぬDX?
  • 3.5MHz: 同上 ノイズが途切れたところで6・8エリアとできるかも
  • 7MHz: 朝6時台から国内がオープン、これから良くなるか?と思わせておいて良くならない。スキップしまくりでカスカス。
  • 14~28MHz: 廃バンド QSYリクエストしますか?

です。こんな状況でローバンド専門に頑張るには非常に忍耐力が要求されます。ノイズ対策で何とかカバーして、少ない得点でも入賞に期待…、という戦略です Hi。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月20日 (水)

CalKeyer

Keyer1_1CalKitのキーヤーが完成しました。移動運用で使える小型のキーヤーってなかなか見当たらないですよね。PCに打たせるか、ガッチリした机・椅子で縦振りか…も考えました Hi。そこで目を付けたのがこのキーヤー。3Vで消費電流1mA以下とはお見事!

Keyer2_4 速度調整のVRが動かしやすい大きさを考え、リチウム電池で小型化を狙うのではなく単5電池2本を電源にしました。シャーシはギリギリの大きさで、1mm単位で部品配置を微調整して何とか収まりました。外装は全て黒色で統一、シブいです(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

9・10月の予定

VO-52の受信に慣れてきました(免許状はまだです)。快適に運用するために新しい電源ケーブル、新しい同軸ケーブル、CalKitのキーヤーなど工作に励んでいます。

今後の予定です。コンディションが悪くても、衛星通信・コンテストなど新たな楽しみです(^^)

  • 9月23日(祝) 第1回愛・地球博記念コンテスト 会場だった愛知郡長久手町または瀬戸市(どちらにするか直前まで迷いそう)
  • 9月30日(土)or10月1日(日) 3エリア大移動
  • 10月7日(土)~8日(日) 全市全郡コンテスト 岐阜県大垣市(ローバンドでは珍市、ロケハン済み Hi)
  • 10月22日(日) 岐阜県支部大会 飛び入り展示&実演(笑) 夜は本巣郡北方町
  • 衛星通信の準備ができたら随時 愛知県ローラー作戦開始!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月16日 (土)

2006年9月16日 養老郡養老町

Yourou

養老郡(現在は一郡一町)は今年3月消滅の上石津町で3回運用していて、近くのおなじみ局からもかなり呼ばれたので、人気は予想していました。台風接近でいつ雨が降り出すか分からないところ、せっかく近くに来たので何とか…。タオル・着替え持参、近くの公衆浴場を調べてからの出発です(笑)。

意外に住宅地が多く、農作業の軽トラックも頻繁に通るため、ツーホーされない場所を探すのに時間が掛かりました。半径500m以内に民家が無い川の土手に決定。目の前は名神高速です。

18:15に開始、3.5MHzのCQ一発目で隣町のおなじみの方からコールあり、1.9MHzのリクエストでQSY。いつもは24~25WPMのところを22WPMでのんびりCQingしたら、30分ほど連続して呼ばれました。

その後少し7MHzに出て、3.5と1.9を行き来。急に風向きが変わった20:30に終了。撤収と同時に雨が降り始め。間一髪セーフでした(^^;)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月14日 (木)

週末の予定

台風13号が接近しています。週末に予定している16日(土)夜・岐阜県養老郡養老町、17日(日)に3エリア大移動は、悪天候の場合には中止します。

V型ダイポールは雨に濡れると機能しませんし、ローバンドは多少の風雨は大丈夫といっても、雷が鳴るとダメです。というか、風雨に耐えてでも運用したいようなコンディションではないのが最大の理由です(笑)。

中止の際には、可能な限りこのブログでお知らせします(^^;)。

9/15追記: 16日(土)18:00~20:00 岐阜県養老郡養老町(19017B) 予定通り行きます(雨天の場合は早めに終了)
17日の運用は中止します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月13日 (水)

モービルアンテナを傾けるには?

Mobiho_1 「衛星通信運用中」の写真で、モービルホイップを傾けているのをよく見かけます。でも私のクルマはハッチバック基台で傾ける向きが限られ、しかもボディの強度が弱くて、毎回変角させて使うには不安です。

モービルの基台はあきらめて「三脚にモービルアンテナ」作戦開始(もちろんノンラジアル)。小さなシャーシにM-Pコネクターを取り付けてアングルで固定…と、ギコギコと金工を始めたところで名案が! 伸縮ポール(北辰産業 HP-5300)附属のモービルアンテナ取付金具を使えば? やってみると三脚の取り付けネジとピッタリ。蝶ナットで締め付けて完璧です。アンテナの問題が見事に解決しました。あとは電源ケーブルを整備すれば、いよいよ受信練習です(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月12日 (火)

衛星デビュー間近!?

Ic820ずっと欲しかったIC-820(144/430MHz オールモード10W、衛星通信対応)を手に入れました! 提供していただいた方と「ムセンの神様(?)」に感謝です_o_

早速、免許申請書類を郵送しました。N型コネクタ、デュープレクサー、あと同軸も5DFBか8D2Vに変えたい(今は3D2Vです hi)…リグ以外にちょっとした予算が必要ですね。144MHzの「それなりのアンテナ」を用意すれば、新免許状が来た日からサテライト移動運用できます。岐阜県支部大会で衛星通信実演できるかも?(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月10日 (日)

2006年9月10日 西加茂郡三好町

Miyoshi3移動の前に、いつもお世話になっているJH2CMH木戸さん宅を訪問。移動運用など話題は尽きませんでした。VY TKS! 雨が止んだところで出発しました。

ローバンドのワイヤーは、ポールを右後輪で立てた時にSWRが最良になるよう調整してあります。いつも通り右後輪にポールを立てて準備完了。ところが、こんなに狭い道なのに自動車が頻繁に通ります(しかも大型車、高級車ばかり…)。あと数10cmでワイヤーが走行中の自動車と接触! あービックリした~~ ポールを一旦縮めて左後輪で立て直し、再調整。そんなわけで予定の時間から大幅に遅れました SRI。

1R9でCMHさんから呼ばれた後、3R5、7と順調に呼ばれます。7で粘りすぎてDX局の邪魔になったかも Hi。しかし、日没後は3R5でも珍しく近距離がスキップしていました。ワッチしてもタイミングによってはほとんど何も聞こえず。1R9もパッとしません。ローバンドでノイズが多くてNGは何度か体験していますけれど、近距離が完全にスキップしたのは初めてでした。3R5、1R9のどちらかでQSOを逃した方も多いと思います。「貴重な三好町」もう一回行きたいところです。(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 8日 (金)

7/10/14/18/21/24/28/50MHz V型ダイポールアンテナ

Miyoshi2製作方法について多くの方から質問をいただきましたので、概要を1ページにまとめてみました。

7/10/14/18/21/24/28/50MHz V型ダイポールアンテナ(PDF, 949KB)

製作のノウハウは盛りだくさんで、とても1ページには書ききれません。「この部分についてもっと知りたい!」というご意見があればお知らせください。また書きます(^^;)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月 4日 (月)

9月の移動予定

9月の移動運用予定です。

  • 9月9日(土)または10日(日) 愛知県西加茂郡三好町(時間は未定17時頃から)
  • 9月16日(土)夜 岐阜県養老郡養老町
  • 9月17日(日) 3エリア大移動 予定では京都府久世郡、乙訓郡、大阪府三島郡→夜は大阪狭山市
  • 9月23日(祝) 第1回愛・地球博記念コンテスト 会場だった瀬戸市or愛知郡長久手町から参加

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 3日 (日)

静岡県支部大会→豊川市

Fujieda_2 今朝はお疲れモードでゆっくり休みたい…。しかし18県支部大会が気になって早朝に「おめめパッチリ」! 藤枝市まで片道170kmを強行スケジュールで旅立ったのでした(^^;)。

会場で7MHz V型ダイポールを発見。その横で7~50MHzV型ダイポール(50MHzのエレメントをバラ付けで追加しました)を「展示」してみました(写真に写っている煙は隣のグラウンドの防災訓練?です)。今日の最大の収穫はAO-51の2400MHzダウンリンクの運用を見学できたこと。昼休み7MHzをワッチするも、コンディションが悪いらしくガラ空きです。ただ8J2ARDF/2@富士市がかなり呼ばれていて、試しにCQを出してみると、30分で30QSOとまずまずの出来でした。運用中に見学に来られた皆さん、応対できなくてすみません…。

Toyokawa 食事と仮眠の後に、東三河むせん部屋で紹介されていた豊川市へ。堤防から1段下がった道路(空き地?)で、川の水面までかなりの高さがあり東向きのロケーションは最高です。17時台なのに3.5MHzが大オープンしていて、1・3エリアの何局かはS9+40dBで入感。夏場はほとんどできなかった6・8エリアも強力に聞こえます。秋のコンディションですかね? 珍しく7MHzのリクエストがあり、ここも19時過ぎまで近距離がFBにオープン。1.9MHzもまずまずで、1.9MHz初のDX QSOもできました! 3時間で175局と、コンテストでも達成は難しい(?)ハイペースで終了。豊川市は珍市でしょうか Hi。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 2日 (土)

AJAハンター必見?「珍郡」の考察

今年のEsシーズンは員弁郡可児郡など珍しい所で移動運用しました。といっても「珍しい」の基準がよく分からないことがあります…。例えば今年の1月まで何度か運用した土岐郡が一郡一町で、かなりのリクエストがあったことを消滅直前まで知りませんでした(汗)。身近にこのようなパターンがあるかもしれないので、郡についてのデータを調べてみました。

名づけてAJAハンター必見?「珍郡」の考察

タイトルの割に内容は薄いです HI。「北名古屋市の影で西春日井郡の存在を忘れていた」「やはり本巣郡は貴重」など、近場でもいろいろ発見がありました。徳島県名東郡…。行こうかなぁ (^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 1日 (金)

430MHz 5エレ八木アンテナ

4305el430MHz5エレ八木が完成しました。SWRは1.1以下でバッチリです。SWR計の針が全く振れず、リグが壊れたかと一瞬ヒヤリ(^^;)。

非接地型のアンテナについては 、アンテナ作りの教科書的な方法「手計算で設計して、SWR=1になるように調整する」よりも、「シミュレーションでSWR=1になるように設計して、その通りに作る」方が結果が良好です。V型ダイポールもそうでした。アンテナ作りの新しい“常識”かもしれません。

FM衛星の受信テストを、と思ったら、今日はAO-51のダウンリンクが430MHzになってな~い! 気長にやっていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »