2006年12月14日 名古屋市中区
衛星通信だけでなく「HF特殊部隊」もやっています(^^;)。万松寺パーキングの屋上に地上高40m(!)のアンテナを設置。
雨の中、ノイズレベルが高くて苦戦しながらMGUさん28MHzまでクリア。18/21/24/28MHzとCQを出しながらPKUさんを探します。ここから雨が強くなり、28MHzでSWR>3になって受信能力も低下してきました。HF特殊部隊の弱点は雨! トラップコイルに雨水が付くとアンテナが使えません。24.9MHzにあるはずの共振点が27MHz近くになりました。水の誘電率が高いために浮遊容量が上昇する…そんなことを考える前にまず撤収!
SATの方は、窓際にタオルを敷いて雨水の浸入を防ぎながら何とか。周辺は高圧放電灯ばかりでノイズもキツかったです Hi。VO-52 20:56-21:05 21q: WBB XCU/1 FQV PVF KJR JTN PKU/0 JHP MGU LDE RYE AWN RPT/7 PQM/4 OBV KPI CPI/2 TCF BDA IVN CQH
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
「衛星通信」カテゴリの記事
- RS-44の運用周波数を変更します(2022.02.05)
- 2021年9月20日 北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(2021.09.20)
- 2021年5月7日 北海道10日目(2021.05.07)
- 長さ4.5cmのアンテナでサテライト通信(2021.02.10)
- オールバンド50W連続運用システム(2021.02.05)
コメント
探していただいたようで、失礼しました。
VOぎりぎりに帰宅でしたので、聞いていま
せんでした。中区は一応HFは全WKDしてい
ますが、28だけ焦げ付き(やったつもりだ
けかも)でした。また今度お願いします。
TAD
投稿: PKU | 2006年12月14日 (木) 22:53
18.090で一瞬聞こえたのでコールしましたが、
それっきり聞こえずでした。
この時期では仕方ないですね。
投稿: JF7JQV | 2006年12月14日 (木) 23:22
今日はCONDX悪かったです。
18で確かに何か聞こえました…
コールは取れませんでした。JQVさん!?
水面反射がそちらに向いている場所で、
ザザザーッと浮いてくるノイズが聞こえる時なら
ホイップでも可能性があります。
良い場所が確保できたら、またチャレンジします。
投稿: JO2ASQ | 2006年12月14日 (木) 23:32
いつもお世話様です。
中区に、再度移動していただき Vy TKSでした。
これで、愛知県市郡区全クリでした。
本当に、有難うございました。また、お願いします。
投稿: KJR | 2006年12月16日 (土) 07:54