センター試験物理Iに出題ミス発見
無線と直接関係ない話題ですけど、アマチュア無線技士の国家試験の問題に関係があるので書きます。
今年の大学入試センター試験物理Iの第1問で、図のような1次コイルに交流電圧をかけた時に、2次コイルに生ずる電圧を問う問題があります。解答は「巻数比が2:1だから2次コイルの電圧は1次コイルの1/2」となっています。
しかし、図の条件では、この解答は明らかに誤りです。変圧器は「1次コイルから発生する磁束が漏れなく2次コイルを通過した場合に巻数比=電圧比の関係が成り立つ」ので、環状の鉄心などを使って磁束を漏れなくする工夫がされています。図のような棒状鉄心では磁束が漏れるため、巻数比=電圧比になりません。
この出題ミスを発見し、実証実験もしていただいた高校時代の恩師に感謝 Hi
| 0
「What's JO2ASQ?」カテゴリの記事
- JARL選挙について、私の考え方(2020.05.24)
- 会員とJARLがwin-winになるためのアイデア出し(2020.03.28)
- 一総通・一陸技のノートの取り方(2012.02.25)
- 常置場所運用(2011.03.19)
「自作」カテゴリの記事
- IC-905XG(2023.10.04)
- QSLカードに、ユニバーサルデザイン(UD)フォントを導入(2020.11.28)
- 連休中の成果(2020.05.10)
- 1.8MHz帯のアンテナ(2020.04.21)
- 2020年2月2日 1.8MHz帯対応 釣竿ホイップアンテナ(2020.02.02)
コメント
なるほど。
「2次コイルの電圧は1次コイルの1/2以下」
あるいは
「上記のいずれでもない」
が正解だったんですね。
センターの対応はどうだったんでしょうか。
全員正解?
投稿: JF7JQV | 2007年1月26日 (金) 22:07
無線従事者試験の問題を手当たり次第探ってみたら、
さすがによくできたもので、全て環状鉄心になっています(^^)
「最も近い選択肢を選ぶ」と広~く解釈すれば正解は1つしか考えられない、
という理由で全員正解にはならないと想像しています。
投稿: JO2ASQ | 2007年1月26日 (金) 22:24
脳内実験しかやったことのない馬鹿者に問題を作らせるから,こうゆうことになる(笑
投稿: WBB | 2007年1月27日 (土) 01:41
「鉄心が棒状の変圧器」なんて存在しません。
某塾の講評『身のまわりの現象を物理法則に基づいて考察することを心がけるとよい』
考察しとらんのはお前ぢゃ!(笑
投稿: JO2ASQ | 2007年1月27日 (土) 03:47
なかなかシビアな指摘ですね。この時期になると大学の入試関係者は神経ピリピリ状態です。
ところで、高校理科では回路図に使われる電気記号で抵抗は、我々になじみのあるギザギザのものではなくて長四角のものが使われているって知っていましたか? 他にも変っているものがあるようです。
投稿: JA5CUX (AKI) | 2007年2月 7日 (水) 15:50
コイルが「クルクル巻き」から「半円形を並べたもの」に変わったりしていますね。
電波法も時々変わるので教える方は大変です Hi
投稿: JO2ASQ | 2007年2月 7日 (水) 20:03