« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

2007年3月30日 稲沢市

久々の平日夜練。しばらく移動していないと何となく変な感じ…清須市で運用の準備をしていたら、急にお腹が痛くなってやむを得ずキャンセルしました。ごめんなさいmOm。新市祭りでよくある「計画的な腹痛」ではありません(笑)

Inazawa2稲沢市では浜松移動に向けての総点検。1200MHzはコネクタをつなぎ変えなくてもスイッチ1発(実際はリグのパワーダウンと合わせて2発)でQSYできるようにしました。2エリアの平地ではQSOの相手はいませんけど…。2022 VO-52 22:15-24 15q: CPI/2 XCU/1 EJD IRH WLV JHP AHA UED HFN PVF RYE KJR XCZ/4 QXB KI

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木)

29県に行きます

最近、平日の移動運用をしていませんけど、風邪など引いておりませんのでご心配なく(^^)

木津川市のQSLを早く発送しなければ…、AJAもとりあえず申請したい…、などと処理に追われているうちに、ビューローから靴箱が来ました。FO-29を10局CFMしたため、早速「ふじ」アワードを電子申請。SATを始めてちょうど半年、ようやくアワードに手が届きました。次の目標は五衛星交信賞(残りはSO-50かAO-27)でしょうか。

SATを始めた時期と、9エリアのアクティビティが下がった時期が重なっているため、まだAJDが完成できません。私と同じ状況でお悩みの方のためにも…4月7~8日に9エリアSAT移動・第1弾を計画しました!!

この日はパスがあまり良くないため、当初の計画から変更しました。大野市と今立郡は2パス確保したので山の中でも安心。敦賀市は次回以降、福井県西部に行く時にまた運用します。あとは天気が良くなることと、HFのCONDXが上がることを願うのみです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

29県に行きたい

衛星通信で9エリアが出てこないとの声をよく聞きます。そこで…浜松を一巡したら、9エリアにドドーンと進出計画を立てています! HFだけなら1日6か所を回ったこともあるけれど、SAT+HFでは1日4~5か所でしょうか。土日の2日間でこんなコースを考えてみました。

  1. 土曜日午前1: 南条郡南越前町 VO-52
  2. 午前2: 越前市 VO-52
  3. 午後1: 丹生郡越前町 7/10MHz, FO-29
  4. 午後2: 鯖江市 FO-29, 1.9/3.5MHz, (VO-52)
  5. 夜: 福井市 VO-52
  6. 日曜日午前: 大野市 7/10MHz, VO-52×2パス
  7. 午後1: 今立郡池田町 7/10MHz, FO-29×2パス
  8. 夜: 敦賀市 1.9/3.5MHz, VO-52
  9. 帰り: 滋賀県伊香郡または長浜市 VO-52

丹生郡10MHz, 大野市7MHz, 今立郡10MHz, 敦賀市LBの優先順位が高いので、全部回れるようにすると、これがベスト。大野市と今立郡は窓が狭そうなため2パス。別の日に勝山市-吉田郡-坂井市-あわら市、三方郡-三方上中郡-小浜市-大飯郡、で福井県完了。なんとかスケジュールを調整して、頑張りま~す!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

2007年3月25日 春日井市

Kasugai4春日井市でロケの良い場所を開拓しようと、愛知と岐阜の県境付近へ。狭くて暗い山道で、夜は怖いです。場所はここ、水平な場所が無く、坂を越えると多治見市になってしまうので、路肩で土が溜まった所に突っ込んで何とか水平になるよう駐車しました。名古屋の夜景は見えるけれど、運用にはちょっと厳しい場所です。

昼間、モービルで7MHzと10MHzを聞いていると、出ている局は多いのに近距離は開けない様子。木津川市祭りよりCONDXが落ちている気がします。今夜は3.5MHz、1.9MHzとも、8エリアや6エリアにもそこそこ飛びましたけど、QSBとゴワゴワノイズで、コール1回で取れない方も何局かいました。昨年4月1日の弥富市も、CONDXが悪くて意気消沈した記憶があるので、浜松はほどほどにして、29県ローラーの計画でも組みましょうか hi。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月24日 (土)

こたつの足

Kotatu2Kotatu1三脚にアンテナを固定する「こたつの足」のような器具が市販されています。棒の一端の雌ネジを雲台のネジで締め付けると、ポールが真っ直ぐに立つというものです。

これを身近な材料で作ってみました。材料はL金具、Uボルト、25mmφのアルミパイプを50cm、蝶ナット。L金具に穴を開け、Uボルトでアルミパイプを締め付け、蝶ナットで雲台のネジに固定するだけ。蝶ナットには穴を開けてひもを通し、紛失しないようにしています。L金具は厚さ2mmの物を使います。3mmでは雲台のネジが短すぎて締まりません。

トップヘビーで簡単に倒れるかと思ったら、重心が中心にあるため意外に安定します。1200MHz 10elループ程度には最適です。144/430MHzの八木もこの方法で安定するよう、考えています。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月21日 (水)

東海QSOコンテスト 田原市

Tahara4_1Tahara3_120県内ならどこで参加しても表彰の対象になるのに、何を迷ったか県内で最も遠い市に行ってきました。来週、この近くに来るための練習、ということで hi

この市は海岸、田んぼと場所には困らない所です。今回は衣笠山(標高278m)という普通の乗用車で登れる山を目指しました。西側斜面にあるパラセーリングの滑空場は東側のロケがNG。蔵王山に面した東側の広場で設営しました。幸い同業者は誰もいません。北側、東側のロケは最高でも、南西側が苦しい。このロケがどう影響するか? V/UHF初心者ですので(笑)、まずは経験です。今回、50MHzはそんなに遠くの局は呼んでこないだろうと、手抜きしてモービルホイップにしました。

開始時点で参加部門を決めていなかったので、50CW-50SSB-144SSB-430FM-1200FMとスキャン、newが無ければ3.5か7CWに出ました。14, 21, 28は廃バンドと早々に判定。うっ、50SSBの西側が苦しい…いつもは強力な海部郡や愛西市の移動局になかなか取ってもらえず、お手数をかけてしまいました SRI。50CWはCQを出すと最初の1~2回で呼ばれますけど、その後は10回CQを出しても空振り。よく聞いていらっしゃるようです。144, 430はモビホと小八木の使い分けが効果あり、うまく拾ってもらえました。1200FMで19県の局が出ていたようですけど、全く聞こえず。地上高1.5mの10エレループは近くの局でも30°向きを変えるとカスカスになります。1200はGPが必要ですね。

今回、メインリグの故障でメモリーキーヤーが使えない条件の下でも、6時間飽きることなく楽しめました。ロケの選び方、必要な機材など学んだことも多かったです。

最後はFO-29。弱~い! あまりの弱さにANTの故障かと思い、SWRを測ってみました。異常なし? 2033 FO-29 15:40-46 14q: XWK CPI/2 AHA JHP KJR IRH BML PXO/1 WLV UED JTN PVF GHT QXB

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月19日 (月)

近距離でも楽しい

昨日、IC-703を販売店に持ち込みました。修理が終わるまでは、古いHF機を引っ張り出して、とりあえず運用は可能です。しかしこの機械、QRHがあって長時間の運用には耐えられません。ウォームアップがちょうど終わったくらい、電源ONから10~15分頃に突然周波数が動くため、CQは出せません。

セッティングに苦労しながら、帰り道に7MHz CWで8J1ANT/2をコール。S5くらいの強さでこちらの信号はカスカスと思われるところ、ピックアップしていただけました。10数kmの距離なのにDX局と交信したような、重みを感ずるQSOでした。あの取り方から推測して、オペレータは面識のある方かも? hi

明後日は、開局時から最も気合いを入れて参加している東海QSOコンテスト。14/21/28MHzでひたすら呼び回るか、144/430/1200MHzの3バンドを中心に運用して、入賞できそうな部門でログ提出(笑)の予定です。メモリーキーヤーが無く、50MHzが手薄なので、6時間は続かない気がします。午前中に切り上げてSATに進出でしょうか??

あと、移動運用で職務質問を受けたらどうする?を大幅加筆しました。興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

2007年3月17日 木津川市

Kizugawa3木津川市の2回目、中央体育館南の空き地から。2つ折りのデカいパラボラアンテナを積んだクルマを見ただけで、中央体育館付近で運用している方は発見できませんでした。

着いた時にはほぼ無風、いつ風が強くなるか分からないし、見た目もカッコいいのでステーを3本張ります。7MHzでCQを出すと2エリアもFBに入感し、すごいパイルに。10MHzは不安定で、7・8エリアの局もQSBがありました。14upは10~28MHzまでリクエストがあった3エリアの2局と、24MHzまで成功したCPIさん(28MHzは浮き上がらず SRI)と、28MHzのDX 1局のみ。ここまで来てこのCONDXでは泣けてきます(^^;)。VO-52は145.88に不法FMがいてほとんど使えないまま終わりました。2215 VO-52 10:31-39 3q: PKU/0 MGU NDT/1

7MHz  95
10   27
14   3
18   3
21   3
24   3
28   3
144 1

午後から風が強くなり、金属部分に触れただけでバチバチと静電気が強力。アンテナの揺れも激しくなります。この時期の長時間運用は強風対策が必要ですね。1200MHz CWのリクエストに出てみると「599で聞こえているけど、応答がない」とのこと、おかしいな~。調べてみると、TRVの電源を入れただけで勝手に送信状態になっています。どうも静電気でスタンバイ回路が誤動作しているらしく、配線をつないだり外したりするうちに直りました。

Kumiyama2 久世郡久御山町でFO-29。すごい強風で、ANTが飛ばないように押さえるのが大変。ダウンリンクも弱く、難しいパスでした。22006A FO-29 15:48-57 19q: PKU/0 WLV PHE LRA/1 KXB AEO JTE JHP MGU JTN UED KQJ FQV AHA XWK KJR GHT PVF CPI/2

京都市上京区でローバンドのANTを展開すると、何かがおかしい…。受信はいつも通りなのに、こちらの信号はカスカスとのレポート。Po表示が振れず、アンテナチューナーも作動しません。パワーが出ていない様子です。アンテナを接続する時、バチッと火花が飛んで放電したためかも? CQを出すも全く応答無し、残念至極。車内でゴソゴソしているとパトロール中の警官が来て退去指令。さすがにこの場所はNGでした。

京都市北区でVO-52に。AGCでなかなか聞こえず、厳しいパスでした。VO-52の休日1パス限定サービスがだんだん厳しくなってきたのかもしれません。220101 VO-52 21:24-32 10q: FWT KJR GKZ KXB CPI/2 PVF MGU XWK XCU/1 PQM/4

CONDXの良い時に…といっても20県のHBリクエストがまだたくさんあるので、当分3エリア運用は無いかもしれません…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月13日 (火)

2007年3月12日 木津川市

「新市は1日目が勝負」とはよく言ったもので、わたくしも弥富市3.5MHzをうっかりQSOし忘れ、以来1年間全く巡り会えずにおります(笑)。

Shiga_konanIchinomiya尾張一宮PAでFO-29に出た後から雲行きが怪しくなり、米原付近では凄い吹雪。先行き不安なスタートです。菩提寺PA(湖南市)でFO-29に出て、京都市内をウロウロ。食事と仮眠の後、午後10時過ぎに現地入りしました。

Kizugawa1Kizugawa2木津町中央体育館付近は見渡す限りの田んぼ。ここと山城町の河川敷は先客多数と予想し、加茂町でロケハン開始。幸いに天気は晴れ、風も弱いけれど冷え込みが厳しい…。最初、奈良市との境界付近を考えたけれど全く人通りが無く、携帯電話が圏外ということで変更、何となく中途半端な場所に落ち着きました。

午前0時から3.515MHzで開始。最初の1~2分は空振りで、その後は大パイル。RF GAINを1局だけ聞こえる強さに絞ってバリバリ捌きます。シナリオ通り40分ほどで終息し1.9MHzへ、1:30に休憩。3時台FO-29は24q、昼間並みのパイルでした Hi。4時台は2qと拍子抜け。その後1.9/3.5MHzに出て、6時に7MHz、7時に10MHzで先陣を切ります。静かなバンドでCQを出して、CONDXが上がってパイルになるのが面白い(^^)。他局の動きを見ながら430MHzまで上がり、AO-7とVO-52で午前の部終了。

HFに関しては、この場所は大正解。他局と5kmほどは離れていたようで同じバンドに出てもカブリを全く受けませんでした。というより、同じバンドに市内局が出てきてもブツブツいわないため全く気付かず、新市移動の雰囲気が味わえませんでした(笑)。V/UHFの地上波が全く飛ばないのは誤算。期待されていた方には申し訳ありませんでした。

木津町を見に行くと、早速JK2XXK戸根さんを発見、VY TNX! サテライターを探そうと山城町の堤防に同行するも発見できませんでした Hi。15時のFO-29から再開、17時台に7MHzのリクエストがあり、出てみるとまだ国内が開けていて大パイル。平日昼間に出られない方には需要がありそうです。7MHzはすぐに国内スキップで終息し、3.5/1.9MHzが空いていればCQ、どちらも市内局がいれば休憩、のパターンで22時頃まで運用しました。

1.9  119
3.5  195
    7  56
  10   8
  14   4
  18   3
  21   2
  24   2
  28   3
  50  12
144   4
430   3
1200  1
SAT  83 (VO-52:44, FO-29:34, AO-7:5)
--------
sum 495

(SATの答え合わせは長いのでここでは省略します)

7/10MHzがまだまだ物足りないです(^^)。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

2007年3月10日 瀬戸市

Seto3今年は全く必要が無かった!!スタッドレスタイヤを交換。移動用アンテナを一旦降ろしたので近所で総点検しました。

まずはAO-7専用ダイポールから。自分のループもS3くらいで受信できて、合格。19:14 AO-7 BLZ。 次はローバンド用ホイップ。3.5MHz 1/4λに1.9MHzを乗せるのは時々やっていますけど、7MHz 1/4λに1.9MHzを乗せるのは未完成なのです。FT140-43に10tをローディングコイルにすると、1,565kHz付近に共振。ありゃ低過ぎ。家に帰って9tに付け替え。

ここでVO-52の時間。AGCでブツ切れしながらも、リクエストのあったPQMさん、前回QRMでできなかったXWKさんとQSOできてFBでした。2005 20:46-55 VO-52 25q: JHP KXB XCU/1 AEO MGU PVF VPV RPT/7 TNL PHE BVS FQV KPI PXO/1 PQM/4 CQH BKN XWK WYA JXC KJR RYE UIY TCF PKU/0。

ローバンド用ホイップの続き。ゴワゴワノイズで共振点が測定できないまま、雨が強くなってきて撤収。V型ダイポールのチェックができず、たぶん大丈夫でしょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月 7日 (水)

2007年3月7日 名古屋市瑞穂区

Mizuho3名古屋市ローバンドシリーズ第10弾。難関の一つ瑞穂区。ここができれば中区以外の残りは楽勝でしょう。最近は220102, 220104, 250104, 250120など「LB未開の地」もチェックしております。行くかは別にして Hi。

ご覧の通り、普通の人は運用しない場所。ANTをゴソゴソやり始めると、さっそく警備員さん来訪。しかし悪い雰囲気ではなさそうでした。公園の中では敷物を広げて宴会をやったり、花火を上げたりしている謎な人もいますし。こっちも謎か…?(笑)

ローバンドは1エリアだけ激強、あとはカスカスであまり良くありません。気候と同様に春のコンディションでしょうか。21時ちょうどにCLして、SATができる場所に移動。QSOの方は、特に変わったことは無し。WBBさんの地上波はいつものように強かった Hi。200108 VO-52 21:26-36 WBB XCU/1 RPT/7 BML JHP KXB LRA/1 LDE WYA JTN CQH KI HFN PVF PHE XWK KJR WLV JXC GUR XCZ/4 GKZ, 144MHz UED WBB, 430MHz UED WBB

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火)

木津川市移動のシナリオ

木津川市ではこんな感じを予定していま~す

  • 11日 京都市南区-西京区-向日市-長岡京市と経由。目的は秘密 Hi
  • 宇治市内で夕食&仮眠
  • VO-52の最終便に間に合うよう現地入り。木津町はHFの移動情報があるし、加茂町はSATが厳しいけどV/UHFに有利(ってV/Uの専門家では無いし…)。迷うところ。
  • 12日00:00 3.5MHzでパイルの火柱が上がる。火消しのためCWの上の方の周波数で高速CQ開始。
  • 00:45 1.9MHzが空いていたらQSY
  • 02:00 呼ばれなくなったら一旦休憩
  • 03:09-29 FO-29 16QSO程度を予想、この後は呼ばれなさそう、休憩
  • 04:54-05:14 FO-29 22QSO程度を予想
  • 3.5MHzと1.9MHzで早朝クラブ(笑)
  • 7.010-015に誰か出てくるのは確実。7.010以下は怖いので出ない。V/UHFを様子見
  • 10MHzが聞こえなければAO-7、AO-51
  • 14MHzでビーコン開始、瞬間QSY UPに何局ついてこれるか?  Hi
  • 10:00- HFを撤収、10時台のVO-52で午前の部終了
  • 15時台のFO-29で復帰、CONDXが悪ければ15時台から3.5MHz投入
  • 19時台のVO-52、東日本では見えるので、ゼロQSOでもLOS後に地上波
  • 21時台のVO-52、本日最大の火柱。30q達成か?
  • LOS後に地上波、1200MHzもあり。撤収

有名移動局が多そうなので、「14~28MHzのQSY、お待たせしません♪」と「朝からAO-7追っかけ」がメインになる可能性も…。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年3月 5日 (月)

JARL奈良県支部大会・ハムの集い

Iga木津川市攻略に向けて、土地勘を養うため乗り込み(笑)。

3時台のFO-29朝練は伊賀市。予告無しの移動で、いつもと違う周波数だったため、AOSから2分ほどはCQ空振りでした。2117 FO-29 03:31-44 19q: BKN WBB CQH JTE GHT BML XCU/1 RYE PVF KJR KXB AEO WLV PXO/1 NDT EFE/1 XWK FWT LRA/1

Yamazoe2次は山辺郡山添村。山が近くてSATは難しいとか…。確かに進む方向を間違えると、どんどん谷底に沈みそうな感じ。西パス対策で中学校のグラウンドの東側の空き地を確保。24009B 05:15-28 FO-29 23q: WBB JTE GKZ FWT PKU/0 XWK KJR PVF BML PQM/4 PHE AEO WLV XCU/1 KXB JTN GHT RYE BKN PXO/1 EFE/1 UED CPI/2。地上波も面白そうだったけど朝飯の誘惑に負けましたSRI

Jarl_naraKatsuragi葛城市の会場では毎度おなじみのオールバンド+SAT迎撃体制。全体会形式で、講演、クラブ紹介などがありました。2エリアの支部大会のようなブースは無く、QSLの展示と自作機器の展示がたったの1題。これなら何か自作機を持ってこればよかったなぁ…。私は「アマチュア無線は電波を出してナンボ」というポリシーなので、駐車場からSATと10MHzを運用。2411 FO-29 09:37-47 19q: CPI/2 JHP MGU RPT/7 JTN KXB AEO FWT PKU/0 KJR LRA/1 PQM/4 CTQ PVF BDA UED WLV XCZ/4 BML, 11:15-20 6q: XCU/1 PXO/1 GKZ NDT/1 JTE LRA/1

Ja3rl昼休み、JA3RL/3へ。7MHzのCONDXが良くて、SSBではQRMで局数が伸びず、CWではドパイルに皆さん数局で降参の様子。だったらCWのパイル捌きを見せましょうか? 28WPMで挨拶代わりに「軽~く」CQing。すると「電信か?すげぇ~!!」と周りが騒然となり、10数人の人だかりができてきます。面白かったのは、小さいお子さんがSSBには知らん顔だったのに、CWではじっと運用風景を見つめてキーを叩く真似をしてみたり、お父さんと「8は北海道だよ」とログを眺めてたりしていました。子どもにはCWがウケるようです Hi。結局、2時間ちょっとで223QSOと予定を大幅にオーバー。また、屋上に張ったダイポールは受信もVY FBで、パドル、卓上型キーヤー、ヘッドホンと周到な準備で快適に運用できました。TNX! 騒音の多い場所なのに電鍵もヘッドホンも用意しない某所は見習ってほしいです

Tenri_1Yamatotakada帰りはHFの珍市(?)、大和高田市へ。ここでの3.5MHzのパイルはJA3RL/3並みに凄かったです Hi。

名阪国道沿いでSATが運用できる場所を探そうと考えたけれど時間が無く、これ以上東に進むと山に入ってしまう天理市から。2404 VO-52 20:32-39 16q: XCU/1 JHP MGU PKU/0 JTN KXB KJR RYE GHT BML AHA BDA JTE CQH EFE/1 NLO

YamazoeVO-52最終便は再び山辺郡山添村から。ふるさとセンターは真北に山があるけど、東西のロケは良さそう。1900518013より運用は簡単だと思います Hi。24009B VO-52 22:06-16 23q: TCF TNL JHP KXB PVF XCU/1 MGU KI RYE DCN KJR BDA KQJ BKN PXO/1 PHE WLV JTE XCZ/4 GKZ AHA GHT JXC

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月 3日 (土)

2007年3月3日 愛知郡東郷町

Togo愛知郡ハイバンドのリクエストがあったので、7MHzが近距離オープンして「呼び込み」できる時間を狙います。10時頃から聞こえると予想して、9時台のVO-52はパス。場所もいつもの長久手町ではなく、自分も未運用で、SATも誰も運用してなさそうな東郷町へ。

「7MHzは10時から」の予想は的中し、次第に近距離が開けてきます。快調にパイルをさばき、ちょうど良いタイミングでVO-52へ。混信が多かったものの、まずまずの出来。いつもの地上波の後ハイバンドへ。池のそばでロケは良く、余裕のQSO。すると10MHzが開けてきて、1局/分ペースで呼ばれます。10MHzはハイスピードで飛ばせるし、適度なパイルで快適。CONDXが落ちたところで14MHz、18MHzを様子見するも空振りで終了。穏やかな陽気にも恵まれ、心地よい移動運用でした。あとは50MHzがもっと聞こえることに期待!Hi。 20001A VO-52 10:55-11:05 20q: CPI/2 WLV PKU/0 KJR MGU KXB JHP JTN XWK QGF/4 JTE XCU/1 AEO UED HFN GKZ WYA CUX KI MMO

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »