木津川市攻略に向けて、土地勘を養うため乗り込み(笑)。
3時台のFO-29朝練は伊賀市。予告無しの移動で、いつもと違う周波数だったため、AOSから2分ほどはCQ空振りでした。2117 FO-29 03:31-44 19q: BKN WBB CQH JTE GHT BML XCU/1 RYE PVF KJR KXB AEO WLV PXO/1 NDT EFE/1 XWK FWT LRA/1
次は山辺郡山添村。山が近くてSATは難しいとか…。確かに進む方向を間違えると、どんどん谷底に沈みそうな感じ。西パス対策で中学校のグラウンドの東側の空き地を確保。24009B 05:15-28 FO-29 23q: WBB JTE GKZ FWT PKU/0 XWK KJR PVF BML PQM/4 PHE AEO WLV XCU/1 KXB JTN GHT RYE BKN PXO/1 EFE/1 UED CPI/2。地上波も面白そうだったけど朝飯の誘惑に負けましたSRI

葛城市の会場では毎度おなじみのオールバンド+SAT迎撃体制。全体会形式で、講演、クラブ紹介などがありました。2エリアの支部大会のようなブースは無く、QSLの展示と自作機器の展示がたったの1題。これなら何か自作機を持ってこればよかったなぁ…。私は「アマチュア無線は電波を出してナンボ」というポリシーなので、駐車場からSATと10MHzを運用。2411 FO-29 09:37-47 19q: CPI/2 JHP MGU RPT/7 JTN KXB AEO FWT PKU/0 KJR LRA/1 PQM/4 CTQ PVF BDA UED WLV XCZ/4 BML, 11:15-20 6q: XCU/1 PXO/1 GKZ NDT/1 JTE LRA/1
昼休み、JA3RL/3へ。7MHzのCONDXが良くて、SSBではQRMで局数が伸びず、CWではドパイルに皆さん数局で降参の様子。だったらCWのパイル捌きを見せましょうか? 28WPMで挨拶代わりに「軽~く」CQing。すると「電信か?すげぇ~!!」と周りが騒然となり、10数人の人だかりができてきます。面白かったのは、小さいお子さんがSSBには知らん顔だったのに、CWではじっと運用風景を見つめてキーを叩く真似をしてみたり、お父さんと「8は北海道だよ」とログを眺めてたりしていました。子どもにはCWがウケるようです Hi。結局、2時間ちょっとで223QSOと予定を大幅にオーバー。また、屋上に張ったダイポールは受信もVY FBで、パドル、卓上型キーヤー、ヘッドホンと周到な準備で快適に運用できました。TNX! 騒音の多い場所なのに電鍵もヘッドホンも用意しない某所は見習ってほしいです。

帰りはHFの珍市(?)、大和高田市へ。ここでの3.5MHzのパイルはJA3RL/3並みに凄かったです Hi。
名阪国道沿いでSATが運用できる場所を探そうと考えたけれど時間が無く、これ以上東に進むと山に入ってしまう天理市から。2404 VO-52 20:32-39 16q: XCU/1 JHP MGU PKU/0 JTN KXB KJR RYE GHT BML AHA BDA JTE CQH EFE/1 NLO
VO-52最終便は再び山辺郡山添村から。ふるさとセンターは真北に山があるけど、東西のロケは良さそう。19005や18013より運用は簡単だと思います Hi。24009B VO-52 22:06-16 23q: TCF TNL JHP KXB PVF XCU/1 MGU KI RYE DCN KJR BDA KQJ BKN PXO/1 PHE WLV JTE XCZ/4 GKZ AHA GHT JXC
最近のコメント