2008年2月10日 4アマ講習会1日目
CQオームさんの4アマ講習会の1日目。私は無線工学の担当のため、この日は書類作成の研修と受講者からの質疑応答が主な仕事でした。
特に無線工学は講義時間が足りないので、講義ノートと教科書の両方を見ながらでは時間のロスになります。そこで、ノートの内容を教科書の余白に書き写しました。あと、教科書が発行された後に改定された法規についてもチェック。法規の講義を聞きながら「この説明では受講者が分かるかな?」と疑問に思った点はメモを取ります。これで来週の講義は自信が持てました。インフルエンザが流行っているそうで、それが最大の心配事です。
-・・・-
開始前に駐車場からAO-7を運用。教科書でいう「宇宙無線通信」です。終了後は、先週取りこぼした郡上市へ。山の中であまり良いロケではないので、八幡町の方へ北上したら道路の凍結で峠の方に近寄れず、先週と同じ場所でVO-52に出ました。
VO-52最終便はSAT初運用の関市へ。ロケ的に地上波は楽勝かと思ったら、いつも強いはずの局もカスカス。近距離もすごいQSBで、1エリアとはQSOできませんでした。カスカスでもQSOできると面白いのですが、ここまで浮いてこないと厳しいです
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
「衛星通信」カテゴリの記事
- RS-44の運用周波数を変更します(2022.02.05)
- 2021年9月20日 北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(2021.09.20)
- 2021年5月7日 北海道10日目(2021.05.07)
- 長さ4.5cmのアンテナでサテライト通信(2021.02.10)
- オールバンド50W連続運用システム(2021.02.05)
コメント