2008年2月17日 4アマ講習会2日目
先週の続きで、今週は私が無線工学の講義を担当しました。皆さんの熱意がひしひしと感じられ、最初は緊張しましたけど、すぐに慣れました 特に失敗も無く、受講者の方にも満足していただけたようです。無線機の仕組みや操作方法の説明で時間を取りすぎて、電波の伝搬などの話が十分にできなかったことが反省点です。
化学の元素記号や、歴史の年号に怪しい(?)語呂合わせの暗記法があるように、無線にも男性諸氏に喜ばれそうな暗記法があるんです。例えば 「クラリファイヤは局部発振器の発振周波数を変化させる」→“局部クリクリ” とか これで1アマ攻略本を書いたら売れるかも(爆)
駐車場でJD1が聞こえて、すかさずゲット 羽島市でちょうどAO-7が来たので出ました。18:27 AO-7 8q: KXB LRA/1 WLV UED PVF CPI/2 UCM PKU/0
| 0
「What's JO2ASQ?」カテゴリの記事
- JARL選挙について、私の考え方(2020.05.24)
- 会員とJARLがwin-winになるためのアイデア出し(2020.03.28)
- 一総通・一陸技のノートの取り方(2012.02.25)
- 常置場所運用(2011.03.19)
コメント