無線と名古屋弁
私は普段の生活で敬語を使う必要が無い時には、けっこう強烈な名古屋弁(厳密には尾張弁)で話しています。この地方以外では通じない単語・表現もいくつかあり、笑いのネタにされることも時々あります(^^;)
しかし無線でラグチューする時、あるいは名古屋地区以外ではインチキ関西弁風アクセントに直しています。これには次のような理由があります…。
名古屋弁では、肯定と否定の区別を明瞭に発音しないことが多く、さらに私の声は滑舌が悪くて聞き取りにくいので、無線や電話などSN比の悪い状況では全く逆の意味に取られることがあります。
例えば、正反対の意味になる「行ける」「行けん」。名古屋弁では“行け”の部分にアクセントが無く、“る”“ん”の部分を弱く発音します。この区別は難しく、口頭でも間違えられたことがあります。
これを関西風アクセントに直すと「行けへん」「行かれへん」になり、しかも“い”または“け”の部分にアクセントがあるため通じやすくなる、という理屈です。あと、名古屋弁には、すごく丁寧な敬語があるのですが、丁寧すぎて使うのが面倒(笑)
なぁにぃー? うちとフォーンでQSOしとらせん? FM衛星にたまーに出とるで聞いてみやぁ。FMの衛星やと、名古屋弁関係なぁで分からんがネ…
| 0
「What's JO2ASQ?」カテゴリの記事
- JARL選挙について、私の考え方(2020.05.24)
- 会員とJARLがwin-winになるためのアイデア出し(2020.03.28)
- 一総通・一陸技のノートの取り方(2012.02.25)
- 常置場所運用(2011.03.19)
コメント
長男が4月から愛知県の大学に行っています。
だんだん名古屋弁に毒されていくのかな。(失礼)
投稿: PQM | 2008年6月24日 (火) 21:22
こちらの大学では「机をつる」と「放課」の意味が必ず話題になります。
お尋ねしてみてください Hi
投稿: JO2ASQ | 2008年6月25日 (水) 22:23
ASQさん、6月1日に10MHZでQSO TNX!SATではまだですがそのうち宜しくです。私も和歌山弁(紀南のほうの方言)でブログ書いてます。名古屋弁・・・大学のときの同じ寮の友人が知多出身だったので懐かしいです。 JJ3SHR
投稿: JJ3SHR | 2008年7月13日 (日) 22:43