« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月29日 (月)

2008年9月27-28日 賀茂郡西伊豆町

2008毎年恒例の秋の“勉強会”に行ってきました

KICさんの20県1200MHzリクエストで豊川市へ。農道では稲刈りの農機が走り回っていて迷惑を掛けそうなので、線路沿いの資材置き場の脇で店開き。一瞬強力に聞こえた? この浮きでは厳しいかな? と地形と地図を見比べながらビームを探ります。1200MHz独特の楽しみ方です。VO-52の前は時間切れになってしまい、After SATで再チャレンジ。安定して聞こえるポイントを見つけてQSOが成立しました\(^o^)/ 次は19県か21県を狙います。

Nishina18006b西伊豆町の牧場の家のコテージはキッチン、トイレ、バス完備で快適 。ビール、日本酒、焼酎、そして沖縄土産の泡盛と味わった後、夜のSATに備えて早々と仮眠。時計を見なくてもVO-52の第1便には間に合うように起きられます Hi。東側は山があったため1200MHzの1エリアは聞こえず、2エリアは激強。夜な夜な24MHzのロータリーDPを組み立ててScを狙ってみましたが、断片だけで厳しい様子でした。

翌朝はかなり冷え込みました。AO-7だけ出てBBQに専念。7MHzの運用を見ていると近場が時々聞こえてくるので、10MHzに出てみたら30分で16QSO。この時期にしては上出来でした。

18222 18012a帰りはリクエストがあった浜名郡新居町へ。SO-50で混信の少ない東パスを狙い、さらに湖西市でAO-51の東パス狙い。混信が無いクリアなパスでした。

201420082AO-7で新城市を目指すも渋滞で間に合わず豊川市止まり。VO-52はSAT SSBで未運用の田原、蒲郡、西尾のどれか? 帰りの時間を考え西尾市で、さらにFO-29とVO-52の最終便は愛知郡東郷町から。帰りは高速道路を使わず12時間かけて完走しました

20001a 次の週末も18県で宴会?があるようですがマイクロ波も気になります。かなりショボい設備ですけど時間があれば三国山から迎撃も考えています。車の点検のため4日はお休みします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

VO-52周波数チャート

衛星通信を始めた頃、“衛星通信初心者のためのWiki”に載っているVO-52の周波数チャートにお世話になりました。

このチャートはアップリンクを直線目盛、ダウンリンクを斜線目盛としています。「ダウンリンク周波数からアップリンク周波数を求める」には適していますが、「送信固定でアップリンクした場合のダウンリンク周波数を求める」には向いていないと感じました。交信しながらの解読はかなり難しかったです。

そこで、目盛の関係を逆にして、送信固定で「ダウンリンクの周波数が流れていく」様子が分かるような図を作りました。また、周波数の変化は直線的では無く、Max El.付近で速くなるので、目盛を曲線にしてその様子が分かるようにしました。

Vo52freq

PDFファイルも用意しました。 「はがき横」サイズに印刷してお使いください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火)

第3回愛・地球博記念コンテスト 名古屋市港区

2008aitest2エリアの参加局が少ないV/UHF電信を盛り上げようと、CVU部門での参加。7MHzが死んでいるのは最初から予想できているので手を出しません Hi

平日夜間のロケハンで、時間も限られているので、山の上ではなく名古屋市港区で平地の安全な場所を狙います。堤防の上は交通量が多くNG。用水路脇の草むらに15分前到着。急いでアンテナを設営します。1日目はどのバンドも閑散としており、わずか6QSOで終了。民家まで200m以上は離れているこんな場所でも、ご丁寧に通報してくださる方が…。警察官の方も慣れたもので「コンテストですか?お稼ぎください」とのやり取り(笑)

50MHzは3elデルタループのマッチングがずれていたため、HB9CVに変更(もちろん全て自作)。このアンテナは「ガンママッチのトリマコンデンサ」と「ショートバーの位置」の2か所を調整できるため、容易にSWR=1に合わせられます。夜中の暇つぶしで完全に調整、受信はバッチリです。

明け方からが本当の勝負です。6時過ぎに144MHzで25府が強く入感。夜明けとともにコンディションが上がってきました。1エリア固定ビームで144MHzを狙い撃ちすると10, 11, 13とマルチを獲得。

8時近くになると19県の局のトーンが濁って聞こえます。これは何か別のパスがあると予想し、50MHzの3エリア狙いに作戦を変更、他のバンドとSATも聞きながら局数を上積み。

10時台の南西Scが強く、50MHzで37県狙いビームのはずが1エリアから続けて呼ばれます。水面反射の効果により、打ち上げ角の高いScの伝搬が良く聞こえているようです。そのままCQ連呼で11時台へ。

20県の某局から28MHz&downのリクエストがありQSY、7MHzだけがkW局?とは思えないような凄まじいカスカスでQSO不成立という「落ち」がついて終了。

明るくなってから、堤防に囲まれた場所、つまり1200/2400MHzで極めて不利な条件であることが分かり、結局この2バンドではQSOできませんでした。これは次回以降の課題です。

電信シングルオペ50MHzバンド以上

50MHz  25QSO 38得点×9マルチ
144MHz 18    28    ×8
430MHz 11    18    ×6
----------------------
合計    54    84    ×23=1,932 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

ギボシアンテナの改良

Giboshi_new逆L型アンテナが1.9MHzに同調しなくなりました。3.5MHzは正常で、ワイヤー全体は導通あり。

原因をよく調べたら、ワイヤーを引っ張った時だけバンド切り替えのギボシ端子付近が断線すると判りました。ワイヤーを取り替え、修理完了。残念ながら雨でテスト運用はできず

ワイヤー(0.3mm2ビニル線)が折れ曲がって断線するのを防ぐため、釣具店にある「浮き用ゴム管」を巻いてみました。写真の上が対策前(0.75mm2ビニル線で作った同形式)、下が対策後です。ビニル線を留めてある黒い網は「鉢底ネット」を切ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛・地球博記念コンテスト対策

昨年は九州移動のため参加しなかったAI TEST、今年は参加します。

昨年の結果を見て「ぶっちぎり入賞できそうな部門」を検討してみました。電信50MHzバンド以上の上位3位が管外局…。うわっ、2エリアのアクティビティ低すぎ!! ということでこの部門で独走を狙うことにします。2エリアといっても、伊豆あたりで1エリア向けに出てくる局がいると流石にかないませんが…。

運用場所は、2006年11月以来サテライトCWの運用が無い名古屋市港区。サテライト後の地上波サービスも出たことがありません。20県では他に真似できる局がいない「サテライトで地上波おねだり」で大量QSOに期待。もちろん海沿いのため、ロケは抜群。1200MHzで1エリアと何局できるか楽しみです。

20県の電信コンテスター各局はV/UHF電信にはあまり力を入れていない局も多いようで、各局の受信能力を探るのも密かな楽しみだったりします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)

2008年9月14日 9エリア移動2日目

300730003g朝はVO-52第1便からスタート。鹿島郡中能登町でVO-52、AO-7、FO-29の3連パスです。AO-7のダウンが激しくチャピっていて面白かったです。録音を忘れましたorz。

羽咋市はVO-52天頂パス。北側と南側だけ開けていればどこでもよいですが、「困った時は川沿い」、橋のそばの空きスペースにしました。

3009 30007e羽咋郡宝達志水町もFO-29の比較的高いパスで、場所には困りません。次の予定を考えて、できるだけ南下。撤収を終えると11時25分。38QSOもできれば需要は満たされたはず、39分からのVO-52はかほく市から出られる!! と、運良く低い西パスに出られる場所が見つかりました。HFのコンディションは最悪の状態で、7MHzは国内がほとんど聞こえません。正午過ぎの真っ昼間から3.5MHzの電離層反射にチャレンジ。周期の長~いQSBでしたが何とかできました(^^)

30001e30004e河北郡の地上波リクエストがあり、津幡町からAO-27に出ました。ここも水辺です。次のAO-27も未運用QTH狙いで石川郡野々市町。さらにAO-7のMEL5.6°を能美郡川北町、その15分後のAO-51を能美市と早回り。

これで30県の未運用QTHは金沢市と白山市だけになりました。

301130006bこれまでV型DPで受信していたAO-7、今回は低仰角対策でエレメントを水平(いわゆるロータリーダイポール)にしたところ、非常に強力に受信できました。また、これまで気付かなかったのですが、重心が低いため強風でも安定します。アップリンクがうまくできればSSBでも出られそうです。

ローバンドのリクエストがあった小松市で1時間限定QRV。堤防の上の行き止まりです。通りかかった人の話によると、ここで「テレビのアンテナみたいなデカいの」を立てている人をよく見かけるとのことです Hi

29009f30032北陸道の連続カーブ区間を激走し、丹生郡越前町へ。ここは以前に運用した時、山が近いという印象があり、日本海側に出ないと場所が無いかも、と思っていました。鯖江市との境界付近でそれなりの場所(=ロケが良く、通報の心配が無い)を発見。

2905 29008d 南条郡南越前町でFO-29、VO‐52の連続パスの後、大野市のへ再び激走。地図上で工業団地を見つけたら迷わず直行、という定番の作戦です。0時過ぎのFO-29で北陸2日間の締めとなりました。深夜の油坂峠越えは体力的にキツかった…

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

2008年9月13日 9エリア移動1日目

2808228102現時点ではアクティブな移動局がおらず、サテライトAJD・WAJAの最大の難関である9エリア。何とか皆さんのご要望に応えようと、今年4回目の出動です。

AO-51のQRPモード狙いで飛騨市の飛騨河合PAで止まったら、とんでもない山の中。天頂パスでも3分ほどしか聞こえそうにありません Hi。7時台のパスは南砺市から。RFFさんのCQへの応答で9エリアシリーズが始まりました。

280228098時台は砺波市の用水路脇で低いFO-29東パス、7.0°の低いパスでもSSBで6局をログイン。8J0140PN/0局からも呼ばれて1st QSOとなりました。コールが異様に長く、呼ばれると1発で分かります(笑)

小雨がパラつく中、農作業もあちこちで行われており、ロケハンに結構時間がかかった小矢部市。農業機械のエンジンは強烈なノイズを出すため移動運用の大敵です。高めのVO-52で、HFのリクエストも無かったので、民家の脇の路肩で堂々と店開きしました。

続いてのFO-29は28MHzのリクエストがあった高岡市。ここは50W+AO-7用デルタループの地上波最強装備で飛ばします。コンディションが悪い中、MS気味の浮きもあり問題なくゲット。さすがループアンテナ、ダイポールよりさらに心強いです。

30022805VO-52とFO-29の連続パスは氷見市から。ここも28MHzのリクエストがあり、手抜きしてホイップで出たらカスりもせず。再びデルタループの出番。これをマルチバンド化したらHFの世界がさらに広がりそうですけど、11月1日には間に合わないか…。

AO-27は七尾市。違法局の混信が激しく、なかなかアップしません。続いての西パスは能登道路に入り鳳珠郡穴水町から。8J0140PN/0と2回目のQSO。

300530009a予告は出しませんでしたが、需要もありそうですし、どうしても行きたかった能登半島の最先端、珠洲市。FM衛星でも需要が高く、AO-51のQRPモードはリクエストがあり2パスとも同じ所から出ました。ローバンドも好調。

30009a23004再び約30kmの道を引き返し、輪島市へ。空港と道の駅があり、簡単に運用場所を見つけることができました。ローバンドのアンテナを上げた所でSO-50が来ていることを発見。アップが時々途切れながらも貴重なサービスができました。ローバンドはノイズが多く、パイルにはならず。VO-52は、こちらではダウンリンクが弱く苦戦しました。

2回目の鳳珠郡穴水町は時間が無かったので、海岸に行けばよいだろうと油断したら意外にロケが悪く、ループを時々見失ってしまいました。

30022 最後のFO-29は七尾市。時々急カーブや1車線の断崖絶壁が続く道。気絶しそうでした Hi

---

サテライトの録音をこちらに置きました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

9エリア速報

13日

  • 南砺市(2810) 07:26-28 AO-51(QRP) 7q
  • 砺波市(2808) 08:37-43 FO-29 16q
  • 小矢部市(2809) 09:43-54 VO-52 24q
  • 高岡市(2802) 10:18-28 FO-29 24q
  • 氷見市(2805) 11:22-29 VO-52 16q, 12:06-15 FO-29 16q
  • 七尾市(3002) 13:55-57 AO-27 4q
  • 鳳珠郡穴水町(30009A) 15:38-39 AO-27 7q
  • 珠洲市(3005) 16:58-17:01 AO-51(QRP) 7q, 18:40-44 AO-51(QRP) 7q
  • 輪島市(3004) 19:57-20:02 SO-50 10q, 20:35-47 VO-52 36q
  • 鳳珠郡穴水町(30009A) 21:32-42 FO-29 18q, 22:14-22 VO-52 27q
  • 七尾市(3002) 23:14-28 FO-29 32q

14日

  • 鹿島郡中能登町(30003G) 08:29-31 VO-52 8q, 08:41-48 AO-7 7q, 09:26-35 FO-29 26q
  • 羽咋市(3007) 10:02-12 VO-52 29q
  • 羽咋郡宝達志水町(30007E) 11:08-21 FO-29 38q
  • かほく市(3009) 11:40-44 VO-52 12q
  • 河北郡津幡町(30004E) 13:28-30 AO-27 16q
  • 石川郡野々市町(30001E) 15:12-13 AO-27 3q
  • 能美郡川北町(30006B) 15:58 AO-7 1q
  • 能美市(3011) 16:21-26 AO-51(QRP) 3q
  • 丹生郡越前町(29009F) 20:54-21:04 VO-52 33q
  • 南条郡南越前町(29008D) 22:21-30 FO-29 32q, 22:33-41 VO-52 24q
  • 大野市(2905) 15日00:04-18 FO-29 28q

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

トランスバーターの再調整

購入から1年半を経過した、マキ電機の1200MHzトランスバーター(現在は製造休止)。経年変化により性能が低下したようなので、再調整しました。

1. 局発の安定化

1200xtal周波数が5~6kHz低く、次第に上がっていく傾向にあるため、ここここを参考に水晶のケースをシャーシアースに落としました。電源投入直後の周波数変化が小さくなったような気がします。なお、スタンバイ端子は自作の外付け回路を使用しているため、これが原因となるQRHはもともとありません。

2. 局発の周波数調整

局発のコイル(050と印字)のコアを回して周波数を調整します。幸い、私の住む所では、少し高台に上がればJA2IGYビーコン(1294.52MHz F2)が受信できるので、無変調時のキャリアに合わせて周波数を調整しました。

コイルのコアがボビンの奥深くに埋まっていて、普通の調整ドライバーでは抜き出せず、精密ドライバーの先にビニルテープを巻いたもので調整しました。金属むき出しのドライバーではコアを割る可能性があるので、これは重要です。

3. 受信部の同調の調整

最近数ヶ月、トランスバーター内で発生するノイズレベルが異常に高く、S9まで振ることもあります。通勤途中に車内アンテナでビーコンが聞こえたはずなのに、今では聞こえない場所も多くなり、明らかに受信能力が低下しています。キャビティの同調ネジを回して調整しました。

製作当時は、増設したプリアンプのみ同調を調整していましたが、今回は元から入っている受信段も調整しました。元から入っている側の同調が非常にクリティカルで、同調を変えるとノイズレベルが大きく違います。

「静かな中から信号がフワフワ浮いてくる」状態から「激しいノイズの中からRITを回してビートを識別する」状態まで変化することが分かりました。

信号がきちんと受信できることを確認しながら、ノイズはできるだけ減らした状態に再調整しました。これで空ノイズはS2~3となり、長時間のワッチも快適になるはずです。

定期的な保守・点検は大切ですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

抵抗入りコード

Att_2交信をICレコーダーで録音する時、リグ(スピーカー出力)とICレコーダー(マイク入力)では電圧レベルが違うため直接接続できません。抵抗入りコードで減衰させる必要があります。

市販品は約-50dBということですので、自分で設計して作ってみました。マイク入力は2kΩです。-50dBでは利得が不足気味(参考:沖縄サテライト移動)でしたので、-40dBにしたら明瞭に録音できるようになりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

2008年9月7日 山県市・揖斐郡大野町

19003c1915関東地方では激しい雷雨があったとのこと。こちらでは雨は全く降りませんでした。19県に入った時点で道路端の温度計は34℃

まずは1.9MHzとSATのリクエストがあった山県市。7MHzなどはCONDXが悪く、この秋一番の廃バンドだった様子。かといってローバンドが早く開けるわけでもなく、夕方は空振りの連続です。ロケは良いはずなのに144/430MHzの伸びも悪く、狙い通りできたのは1200MHzだけでした。

FO-29とVO-52の連続パス。未運用の各務原市、揖斐郡、あるいは未運用町村の羽島郡岐南町Cのどれかと考え、運用する機会は少ないと思われる揖斐郡大野町へ。移動途中で道路を横切る鹿を発見

ここは北側に山があり、FO-29の南下パスではループを見失い、VO-52ではSSBに移る間もなくLOSしてしまいました。

1915 20:20 VO-52 24q: SZV/1 TNL COP KJR KUT/1 AEO CQH JXC RNY KPI HGI JTN LRJ RYE IBO BPK/6 QPS (SSB) KJR WLV (CW) UED (SSB) KPI TNL AEO GHT, 144MHz 3/430MHz 2/1200MHz 1

19003C 21:47 FO-29 6q: TNL GKZ RNN SZV/1 LRA GHT, 21:55 VO-52 25q: TNL LDE HGI PVF COP JHP KUT/1 UED JXC CQH LRA KJR OQO/3 XCZ/4 IRH HFN KPI AZR RNN PHE FWT BKN BPK GHT QPS, 144MHz 1/430MHz 2/1200MHz 1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

2008年9月5日 三方上中郡若狭町・小浜市

29012a229042前記事のコメントでJH3HGIさんから三方上中郡のリクエストがありました。

ところが9月は既に予定がいっぱい。10月になるとさらに厳しく、月末に6日間留守にする関係で、全市全郡コンテスト以外に長距離移動は難しそうです。この方面は冬になると雪もあり、早めに行っておきたいところ…。

このような事情で即日移動を決断。平日夜の移動では過去最長距離です。休憩時間を除くと片道175km、2時間20分の道のり。浜松新区祭で、3日連続で浜松に行った時以来の過酷な移動でした Hi。この調子で行くと平日の夜に京都、など可能ですが体力的に持つかどうか(苦笑)

三方上中郡若狭町小浜市とも堤防上で運用できる場所を調べてあり、順調に準備できました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

8月分集計

2008aug


2400MHzの17QSOが光ります(^^)

JAIAアワードは1,306ポイント(国内605, DX12, ボーナス6)でした。どうすれば3,000ポイント取れるのでしょう?

サテライト特記は264ポイント(国内114, DX2, ボーナス3)でした。DX局の一部を除いては、期間中にサテライトに出ていた局のほとんどと交信したと推測されますので、サテライト特記ではクラスB(300ポイント)でも難関です。

サテライトの成果表(2008/9/1現在)

使用衛星数: 8 (VO-52, FO-29, AO-7, AO-51, AO-27, SO-50, AO-16, DO-64)
使用モード:4 (CW, FM, SSB, DSB/FM)
総交信数: 14,783
移動市数: 218
移動郡数: 96
1パス最大: 39 (FO-29), 38(VO-52), 31(AO-51), 25(AO-27), 16(AO-7)
1日最大: 288 (2007/9/24)
月間最大: 1,683 (2007/9)
年間最大: 7,379 (2007) 2008年は5,175

※サテライトWACA達成の7局中、3局と「最後の1市」から交信

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

2008年8月31日 稲沢市・海部郡大治町

20003a202221.9MHzのリクエストがあった稲沢市と、サテライトSSBでは未運用の海部郡大治町へ移動しました。

稲沢市には半径200m以内に建物の無い「穴場スポット」があります。それも旧・中島郡ではなく、春日町や清須市に近いアクセスに便利な所です。ただし道が分かりにくく、行く前に場所をメモし忘れて道に迷ってしまい、結局、2006年にローバンドを始めた頃、運用したことがある川の土手にしました。

今日も動作が不安定なCQ誌のキーヤー。キーヤーと同軸ケーブルの位置関係を少しでも変えると途端に連続送信になります。パッチンコアを入れても直りません。ただ、ケーブルを外すと送信は止まるので、ケーブルに電波が乗る回り込みではなく、キーヤー内部の問題? までは特定しました。

持ち帰ってよく見たら、出力とパラに入っている0.01μFのハンダ付けを忘れていました!!! 次回からは安定して動作するでしょう。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんm(_ _)m

モービルアンテナ基台のコネクタも接触不良が多くなりました。1.9MHz/3.5MHz/7MHz(走行可)/7~50MHz/144・430MHzの5本のモービルアンテナをQSYの度に差し替えているため、半年ほどで傷んでしまいます。

19時のMEL 7°のDO-64は出ている局を発見できず。21時の天頂パスは、CQを出し始めたら数100Hzほど下でCQを出している局を発見。ゼロインして何度か呼んでみるもLOS。相手のダウンリンクの強さと、こちらの強さは同じくらいのはずなのに…。QSBの谷間だったようです。

2022 19:48 VO-52 12q: JXC XCU/1 TNL COP JTE PHE CQH HGI QPS KJR AWL/1 TL

20003A 21:21 VO-52 29q: TNL PTC/3 PKU/0 HGI RNY COP XCZ/4 AZR PVF KPI SCA NDT/1 JTE MQY SZV/1 UED LRA CQH RPT/1 CPI/2 IBO PHE BML JXC BPK (SSB) TNL (CW) TCF (SSB) TCF KJR

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »