« 2009年1月31日 北設楽郡東栄町 | トップページ | 1月分集計 »

2009年2月 2日 (月)

135kHz パワーアンプの製作 その2

透磁率の高いコアを使って、135kHzで使用可能なトランスやフィルタを製作する技術を確立し、VFO+3段増幅で50W出力も可能になりました。

しかし…AB級増幅でゲイン優先の回路にしたため発熱が凄く、トランジスタが燃えました_| ̄|○ 50MHzや144MHzのシングル50Wならば普通に製作できるのに、135kHzではそれより熱損失が大きく難しいようです。B級プッシュプル回路が無難でしょうか。

電子工作を始めて20数年。これまでは、ほぼアナログ回路専門でした。

これを機に様々な機器を製作できるようになろうと、PICマイコンに詳しいローカルの方に、少しずつ指導を受けています。

PICマイコンを使った135kHzのトランシーバーキットを作りたいなぁ。お勉強には膨大な時間が掛かるので、移動運用できる程度に、ほどほどにやります Hi

実験用発振器コレクションがまた1台増えました(自作だけで既に3台目!)。出力は5.9Wアンプです。アンテナ・アナライザの製作もそろそろ検討しなければ…。

135khzosc 135khzosc2

自作名人 激集合名古屋大会は開催できるだろうか? 羊羹に対抗して「ういろう」で Hi

|

« 2009年1月31日 北設楽郡東栄町 | トップページ | 1月分集計 »

自作」カテゴリの記事

135kHz」カテゴリの記事

コメント

プロトタイプ予約します。

投稿: KIC | 2009年2月 3日 (火) 17:29

売り上げは移動資金にします。

投稿: JO2ASQ | 2009年2月 3日 (火) 18:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 135kHz パワーアンプの製作 その2:

« 2009年1月31日 北設楽郡東栄町 | トップページ | 1月分集計 »