2009年3月21日 下伊那郡泰阜村・下伊那郡清内路村・飯田市
今月限りで消滅する清内路村の移動予告を出したところ、「泰阜村 7MHz CWをお願い」とメールを頂きました。
そういえば、ある方の町村残も 01024A, 02005C, 09008M の3つ。ついでに01024A, 02005Cへの道順も調べました(笑) なんと、どちらも既に消滅と判明。
泰阜村で町村全クリ。珍しい所に違いない! これは行くしかない!
---
泰阜村は道路が谷底ばかりを走っていて、電波が飛びそうな所になかなか到達できませんでした。広い場所に出ても周辺は民家も何もなく、ケータイも圏外…。
落石あり、路面のひび割れあり…と荒れた道路なのに交通量の多い道を発見。行ってみると廃棄物処理場などがあり、ケータイも3本バッチリ。
7MHz近距離もまだパスがあり、7/3.5/1.9MHzの3バンドで交信。1.9MHzで粘ればもっとたくさんQSOできそうでしたが、次の清内路村はロケハンが難しく、薄明るいうちに行かないと難しいと判断して18時前に撤収。
清内路村は明るいうちに到着して良かったです。谷底にあり、7MHzや3.5MHzのSSBの方がどこにアンテナを張るのか見当がつきません。50/144/430MHzのリクエストがあり、東海QSOと同じ地上波用アンテナを展開。一瞬の浮きを捕らえて全てQSOできました。凄すぎ!
最後は飯田市から1.9MHzとFO-29。飯田山本IC近くの側道狙い。地図は飯田市なのにカーナビが阿智村を示すので、おかしいと思い辺りをウロウロ。確実に飯田市になる所で運用しました。後で詳細な地図を見て理由が判明。境界線が微妙に入り組んだ所でした。
- 下伊那郡清内路村(09008H) 21:35-44 VO-52 26q, FO-29 41q
- 飯田市(0905) 23:51-55 FO-29 14q
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
「衛星通信」カテゴリの記事
- RS-44の運用周波数を変更します(2022.02.05)
- 2021年9月20日 北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(2021.09.20)
- 2021年5月7日 北海道10日目(2021.05.07)
- 長さ4.5cmのアンテナでサテライト通信(2021.02.10)
- オールバンド50W連続運用システム(2021.02.05)
コメント
清内路村へ行かれることは承知していたのですが、まさか飯田市の1.9に出て下さるとは思っておりませんでした。
(という以前に、清内路村が飯田市の隣りだということを知りませんでした・・・)
今回も、結構ギリギリの感じでしたが、そちらにはリアル599で届いていたのでしょうね。
受信を早く何とかしなくては。。。
ありがとうございました。
投稿: JA1BML | 2009年3月23日 (月) 22:46
BMLさんが受信に苦労されている様子をうかがって、
こちらも「飛び」を改善する余地があることに気付きました。
現状は7MHz1/4波長のワイヤーに、
ベースローディングで3.5と1.9を乗せています。
7MHzを別系統にして3.5/1.9MHz専用にすれば、
3.5MHz用のコイルを竿の先端に移し、
1.9MHz用の追加コイルを給電部で切り替えることで、
現状より効率が良くなるはずです。
投稿: JO2ASQ | 2009年3月23日 (月) 23:03