2009年3月7日 西日本ハムフェア往路
九州へは山陽道、中国道の2通りのルートがあります。中国道の35県、33県はサテライトCW/SSBで運用したことが無かったので、今回は中国道経由にしました。
中国道のPA・SAの多くは北と南に山があり衛星の見える時間は限られますし、地形による干渉でダウンリンクが突然弱くなることも。最悪の場合ダンプ・トラックからの送信波でカブり…。PA・SAでのサテライト運用は決して快適ではありません。
最初のFO-29 MEL17°東パスでの真庭市では、パスの途中、真横に背の高いトラックが停車し強制LOSとなりました。一般に中国道は交通量が少なく閑散としていますけど、油断できません Hi。
三次市のFO-29天頂パスはロケが悪く10分ほどしか見えず。岩国市のVO-52とFO-29連続西パスはロケが比較的良く、それなりにできました。
夜の部の最初は、ローバンドのリクエストが多かった八女市。特に3.5MHzのCONDXが良かったようで凄いパイルでした。1エリアの局が+40~50dBで聞こえ、最後に/6が付く乗り込み移動局かと耳を疑いました。西側10数mの所に九州道の防音壁があり、さらに東側は貯水池。これらが反射板となり、ロケ的にFBな条件だったと思われます。コンテストもこのようなロケでやったら良さそう Hi
この夜はVO-52とFO-29が短い間隔で交互に来ました。筑後市、三潴郡大木町、柳川市、みやま市と連続運用。この辺りはどこも平地なので、駐車スペースさえ見つければ運用は容易です。三潴郡大木町は何故か4回目の運用ですし、柳川市も昨年(この時はLBしか運用しなかった)と同じ場所です。
最後は大牟田市で隣の車に向けてマイクロ波を発射する儀式(笑)の後、リクエストがあったローバンドに出ました。20県でLBに出ても時間帯によってはあまり呼ばれませんが、九州のLBは深夜でも確実に呼ばれて楽しめます。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
- 2024年12月31日 九州6日目(2024.12.31)
「衛星通信」カテゴリの記事
- RS-44の運用周波数を変更します(2022.02.05)
- 2021年9月20日 北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(2021.09.20)
- 2021年5月7日 北海道10日目(2021.05.07)
- 長さ4.5cmのアンテナでサテライト通信(2021.02.10)
- オールバンド50W連続運用システム(2021.02.05)
コメント
今回もNEWをたくさんありがとうございました。
SATでは2度もコールして、申し訳ありませんでした。一度目のコールバックが(AGCがかかって)不確実だったもので、失礼しました m(__)m
投稿: JH3HGI | 2009年3月12日 (木) 07:49
いつもありがとうございます。
こちらはAGCがかかっても大抵は聞こえますが、
風が強くてアンテナがそっぽを向くとお手上げです Hi
投稿: JO2ASQ | 2009年3月12日 (木) 21:34