« HAMLOG 135kHz対応 | トップページ | サテライト用アンテナを新調 »

2009年4月20日 (月)

135kHz帯の免許状

4月17日付け、今日届きました\(^o^)/ →申請の詳細

135khzkyokumen_2

7MHz帯は7100kHzになっています。135kHzの申請を早く通したかったので、1.9MHz帯はA1Aのままにしています。

現在、135kHzのアンテナは終端抵抗を使用するタイプしか完成していませんし、実際に交信するには試験電波発射後の再調整・改良が必要と思われるため、北海道には持っていかない予定。5月30~31日のSCWIGには間に合わせます。

|

« HAMLOG 135kHz対応 | トップページ | サテライト用アンテナを新調 »

135kHz」カテゴリの記事

コメント

135KHz免許到着、おめでとうございます。
私の方は、免許を下ろしても、その通りのものが作れるかどうか自信がなかったので、これから申請する予定で、SCWIGにも間に合わない可能性大です。
でも、rptさんは 間に合うでしょうから、135KHzの○○○QSOが見学出来そうで楽しみです。

投稿: JA1BML | 2009年4月20日 (月) 20:19

空中線電力は50W指定なのですね.
うーん,5エリア総通は,1W表示って言われたが...届いてみないと分からないですね.
うちは,まだ届きません(TT)

投稿: JI5RPT/1 | 2009年4月21日 (火) 04:39

2エリア総通の変更申請は、いつも1か月ほど掛かるのですが、
今回は早かったです。

QSOを楽しみにしています(^^)

投稿: JO2ASQ | 2009年4月21日 (火) 18:21

JA3VQW です。
わたしのほうは4/30に135kHzが20W出力で免許され、連日CQを出してますがいまだどことも交信できていません。
アンテナは25mのロングワイヤーなので、実効出力は非常に小さいのだと思います。

投稿: JA3VQW | 2009年5月21日 (木) 23:07

JA3VQWさん、はじめまして。
CQを出されているのはクラスタで拝見しておりました。
実効出力が小さく、伝播特性も全く分からないため、
最初は数mの距離から初めて、次第に距離を伸ばしてゆくのが最善の方法と考えています。
当局に近い所では、JF2IWW局が間もなく運用を始めるそうです。
また、私は移動する局で免許を受けておりますので、
機会がありましたら、3エリアにて移動運用することも可能です。
よろしくお願いします。

投稿: JO2ASQ | 2009年5月23日 (土) 20:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 135kHz帯の免許状:

« HAMLOG 135kHz対応 | トップページ | サテライト用アンテナを新調 »