« 135kHz ビバレッジアンテナ | トップページ | QTH速報 »

2009年10月26日 (月)

2009年10月25日 名古屋市北区

名古屋市内で135kHzフルサイズが張れそうな、北区の水分橋緑地でテスト運用をしました。10数m間隔で反射ポールが立っていて、これをうまく使うと長いアンテナも張れそう。ただし、通行車両の多いのが欠点。

アンテナはビバレッジ、受信には新たにArgoを導入。

結果は次の通りでした。135kHzでDXに成功された方から見ると、ほとんど見掛け倒しのインチキ設備と思われます…。

ハイライト

  • ファイナルをAB級→C級にした結果、安定して40W以上出るようになった(tnx JE2VMB局)。ドライブ段の発熱が大きいようなので、50Wを絞り出すのは止めておいた。
  • (注:2SC1815→2SC3420/Pc=10W→2SC2749/Pc=100Wの構成。2SC3420が激しく発熱する。わざわざ2SC3420にした理由は、fT=100MHzもあり、2SC1970の代替としての買い置きがあったため。)

  • Argoを使うと、耳で分からないような微弱なキャリア信号が解読可能。通常速度のCW解読は難しい。
  • 連続送信テストは合格

ローライト

  • オール岐阜コンテスト以来、久々に取り出した1.9MHzロングワイヤーセット。給電点の反対側に450Ωの抵抗を入れて長辺40mのループ型に接続し、1:9トランスで給電。配線が正しければ、この状態でHFの全バンドで送信可能のはず。ところがHFの特定の周波数でSWRが下がる他は、SWRはほぼ∞。断線しているらしく、テスターを持ってこないと、処置のしようがない。でも、なぜか出力のパワーはそれなりに出ていた模様。
  • 受信時にも送信機のVFOが通電しているため、これが受信時にじゃまなビートになる。受信時はVFOを止めるか、RITで周波数をずらす必要がある。お恥ずかしいことに、耳受信では気付かなかった Hi
  • 久々に使うキーヤー。突然、現場で修理不能な位置に断線発生。さらに予備キーヤーも故障。仕方が無いのでパドルを縦置きにして、適当なケーブルで接続し「急造ストレートキー」で運用。

|

« 135kHz ビバレッジアンテナ | トップページ | QTH速報 »

135kHz」カテゴリの記事

コメント

清水OM いろいろアドバイス有り難うございました。 私の送信機ですがファイナルのバイアスをC級にして ドライブTRのRFCを変更したら発熱も少なくなりました。
ファイナルも当初は メッチャ熱く放熱器に冷却ファンを取り付けたのですが 今では大丈夫です。テストに使用しているダミロードはチンチンになりますけどね

これからも どうぞ 宜しくお願いいたします

投稿: JE2VMB | 2009年10月26日 (月) 23:03

こちらこそ貴重な情報をありがとうございました。

投稿: JO2ASQ | 2009年10月28日 (水) 20:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009年10月25日 名古屋市北区:

« 135kHz ビバレッジアンテナ | トップページ | QTH速報 »