2009年11月14日 蟹を喰う会
3回目の蟹を喰う会に行ってきました
行きと帰りで、それぞれ別の方(AJAトップ集団)から追っかけリクエストをいただき、行きは舞鶴若狭道-遠阪トンネル-R9、帰りは鳥取道-R373-中国道ルートへ。
吹田JCT-吉川JCTが事故渋滞で通過に2時間以上。暇つぶしとしてスプリット運用による「サテライト中国自動車道モービル」を決行。VO-52に最初はSSBで出てみたものの、弱くて呼ばれないのか受信周波数が合っていないのか応答は確認できず、CWでプチパイルに。パスの途中でQTHが変わりました。
- 吉川は「よかわ」と読むことを初めて知りました(^^;)。漢字が難しい旧・美嚢郡吉川町
- SATの神崎郡が珍しいらしいです。今回は行けず。
西紀SAのロケが予想外に悪く430MHzでカスカス、和田山ICの近くでは地形が急でQSBの落ち込みが激しいなど、V/UHFのカスカスQSOを連発しながら兵庫県と鳥取県の県境へ到達。
蟹の量が今回はすごかったです。あまりに多過ぎて蟹が主食になってしまい「おじや」まで到達できず。美味しかった~
- 1.9MHz秘境移動普及活動について。「マッチング用トランス」の製作が難しいようです。記事にする時はもっと分かりやすくしましょう。
- お正月もワンツーフィニッシュ阻止に期待。お正月特別コールでしょうか?

14日結果
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
- 2025年6月22日 岩倉市・西春日井郡豊山町(2025.06.22)
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
「アイボールQSO」カテゴリの記事
- ハムフェア話題メモ(2024.08.25)
- 2024年7月13日 KANHAM1日目(2024.07.13)
- 2023年9月23~24日 北海道ハムフェア出展・講演・実演(2023.09.25)
- 2023年ハムフェア 話題メモ(2023.08.20)
- 2022年8月20日 ハムフェア(2022.08.21)
「135kHz」カテゴリの記事
- 開発中の135kHzリニアアンプ(2010.12.16)
- 135kHzアンテナインピーダンスメーターの改良(2010.12.03)
- 135kHz リグの小型化(2010.06.24)
- ケーブルフィッシャー(2010.06.15)
コメント
1.9MHz布教活動ありがとうごさいました( ^ω^ )
大変参考になりました!完成したらバリバリ移動するぞぉ(*゚∀゚)=3
投稿: THO | 2009年11月15日 (日) 23:58
1.9MHz、実物を観たらバッチリです。
135KHz、有限が目に見えて面白かった~(^o^/
投稿: MQY | 2009年11月16日 (月) 01:27
「蟹を食う会」良かったですね!!
私も爆睡していたため「おじや」を食べ損ねました。
でも、起きていたとしても、もう入らない状態でしたが・・・ Hi
来年もよろしくです。
投稿: HGI | 2009年11月16日 (月) 07:10
お役に立てて幸いです。
1.9MHz移動に期待しています。
投稿: JO2ASQ | 2009年11月17日 (火) 22:51