2009年11月22-23日 15県遠征
15県に用事があり、サテライト移動と東京UHFコンテストに合わせて予定を組んでみました。
22日の朝は目立った渋滞も無く、6時間ほどで下都賀郡壬生町へ。ちょうどVO-52が来たので堤防上で運用。パス後の144/430MHz地上波は2エリアでは考えられない2局/1分ペースのパイルでした。
ところが、1200MHzのTRVにトラブル発生。出力が非常に弱く、交信が成立しない状態に。受信も一応の動作はしているものの、北茨城など全く聞こえず撃沈。
夜は3.5MHz RTTYモービルを開始。下野市、小山市を通って本日の目玉、サテライトで誰も出ていないらしい下都賀郡野木町の堤防上に到着。VO-52は37QSOの大盛況で、144MHz 11/430MHz 10QSOと地上波でもお祭り状態。そして144/430MHzで初のRTTYでの交信。
さらに県境を越えて古河市でも運用。144/430MHz RTTYでは走行しながら入感状況の良い場所を探索。ロケの良い場所では相手に届いているようでしたが、住宅地でノイズが多く、こちらの耳がついていかず。
23日はコンテスト開始直前VO-52で岩舟町。用事を速攻で済ませ、1200MHzに出られないためコンテスト参加はあきらめ、サテライトの町村Wantedが多い芳賀郡に向かうことに。
AO-27で市貝町、次のSO-50で芳賀町、さらに7MHzの近距離が開けていたのでRTTYもサービスして真岡市にワープ。帰路の途中で宇都宮市、河内郡上三川町の7MHz RTTY。
帰りはSA・PAが満員で入れないほどの大渋滞。ノロノロ運転で少しずつ進んでいたものの沼津ICから先が30kmの渋滞と分かり、国道1号へ。VO-52で沼津市の適当な駐車場から運用、ロケが悪くカスカス信号でした。連休にもかかわらず新富士川橋が工事で大渋滞。次のパスは静岡市清水区に間に合わせるのがやっと。その後も渋滞に巻き込まれ、帰宅は午前1時でした。
RTTYの利点
- しゃべらなくて良い。簡潔。(移動運用で時間の無い時に冗長な交信をされると困ることが多いから)
- CWと同様に、簡単なメッセージの伝送も可能で、飽きない。
- 空振り連発でもなく、ドパイルでもなく、適度な呼ばれ方で交信できる。
- こちらが初心者のため、1st QSOの局も多く、何となくうれしい。
- 未運用QTH、Wanted QTHばかりなので、「ローラー作戦」ができる。
- サテライトと異なり、チャットやクラスタで情報を流せば、こちらの都合の良い時にいつでも運用できる。
移動RTTYの弱点
- 十分な信号強度が必要なので、モービルアンテナでは、パスがある時の3.5MHz/7MHzが主体になる。近距離がスキップするとお手上げ。
- PCの準備が面倒(慣れればそれほどでも無い)
サテライト運用結果
- 下都賀郡壬生町(15006D) 22日 09:53 VO-52 32q
- 小山市(1508) 19:11 VO-52 18q
- 下都賀郡野木町(15006C) 20:45 VO-52 37q
- 下都賀郡岩舟町(15006E) 23日 08:35 VO-52 27q
- 芳賀郡市貝町(15008A) 12:11 AO-27 2q
- 芳賀郡芳賀町(15008C) 12:48 SO-50 4q
- 沼津市(1803) 19:31 VO-52 13q
- 静岡市清水区(180103) 21:03 VO-52 30q
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
いつもSVCありがとうございます。
RTTYの強み/弱みは全くその通りですね。1~2ボタンで交信が終わるので、メモリキーヤ以上の楽さです。
運用タイミングも自分の行動でできるのは、時間の決まったサテライトとは裏表の関係ですね。どちらも見方によっては利点ですよね。
これからもよろしくお願いします。
投稿: JM1LRA | 2009年11月24日 (火) 22:29
いつもありがとうございます。
年末の大移動はRTTYでも盛り上げます!
投稿: JO2ASQ | 2009年11月25日 (水) 21:38