« 2009年11月22-23日 15県遠征 | トップページ | 18バンド目 »

2009年11月25日 (水)

車内配線図

小さなクルマなのに、なぜ多くのバンド(135kHz~5600MHz+サテライト、計17バンド)で運用できるのか?

その秘密を公開します。

Mobile_haisen

※実際は135kHz関係、デジタルモード、低周波出力の各配線もあります。

Blogなどで未公開の部分は次の通りです。

  1. IC-820の144MHz出力は2回路同軸切替器、430MHz出力は3回路同軸切替器(M型コネクタ)を通して、トランスバータに接続しています。
  2. 自作アンテナチューナーに入力切替スイッチを取り付け、アンテナアナライザによる測定が常時可能になっています。
  3. IC-706mkIIGMの144/430MHzはマグネット基台+ノンラジアルアンテナに接続し、運用時のみ車外に取り付けています。
  4. 1200MHzのトランスバータのみ、自作のキャリアコントローラ(送信出力を検出し、一定時間リレーを保持。トランスバータの電源スイッチも兼ねる。)を使用。これにより、1200MHzでは高速電信でも頭切れしません。2400/5600MHz CWは手動スタンバイ。
  5. キーヤーは2008年ハムフェアでA1 CLUBが販売していた「切手サイズキーヤー」を使用。

バンド切り替えの手間を最小限にできる反面、次のような欠点・改良すべき点があります。

  1. リグを替える時、キーヤーのプラグを差し替えています。面倒ですけど、配線が絡まるのを防ぐ効果もあります。
  2. サテライト用4/7エレは10W出力に限定されます。ただし、最近の144/430MHz地上波はモビホで出ることが多く、十分な結果を得ています。08県の某局などは、予期しない方向から山岳反射で飛ばしてくるので、ビームアンテナでは見失うことがあるためです。
  3. 2400/5600MHz CWも自動スタンバイにしたい。
  4. アンテナチューナーの多機能化もできると便利。(同軸切替器+SWR計の機能を持たせるなど)

各製作記事へのリンク(記事にした時点から、さらに改良したものもあります。)

|

« 2009年11月22-23日 15県遠征 | トップページ | 18バンド目 »

移動運用」カテゴリの記事

自作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車内配線図:

« 2009年11月22-23日 15県遠征 | トップページ | 18バンド目 »