2010年1月4日 みよし市
#九州移動の記録は後ほど。
JG2GSY山崎さん、JH2CMH木戸さんの呼びかけと事前準備により、みよし市の新市祭は三好公園の駐車場で総勢10局による合同移動運用となりました。池の堤防上で、東西方向のロケは市内でもベストに近い場所です。
HFは多数の運用局が既に乗り込み、空き周波数が無いと予想されたためSATを最優先としました。3日19時のFO-29はリクエストがあった愛知郡東郷町から。最近に無い強力な信号のパスにもかかわらず、途中でOFFになりました。
現地入りすると既に多数のアンテナが上がっており、3日20時のVO-52では外部スピーカーをつないで運用見学会。風は無いものの、かなり強い冷え込みで車の屋根には霜が積もっていました。
4日00:00、いつものように3.516でCQ開始。しかし3.5MHzの近距離が完全にスキップするという最悪のCONDXで、最初の3局は全て6エリア。その後も1エリアが一部のビッグガンを除いて全く聞こえず、パイルになりません。新市祭り史上最悪のCONDXという声も…。
一方、1.9MHzはどの地域も強力に入感しており、1.9MHzでスタートされた局は、このバンドにしては最大クラスのパイルを楽しまれた様子でした。その後、SO-50東パスMEL4°にてみよし市初SAT。
3.5MHzは午前7時近くには通常のCONDXに戻った様子。しかし7MHzの近距離が全くだめで、RTTYはデコードできる信号強度になりません。9時に兵庫TESTが始まるとさらに周波数が込んでいて、十分なサービスができませんでした。
みよし市最大の成果は50MHz CWだったかもしれません。東側が池の水面で、1エリア向けのロケは抜群。HB9CVで1エリアが強力に入感し、短時間の運用で22QSOをログイン。
VO-52はSSBでも十分にサービスし、最後はCQ空振りに持ち込みました。その後、AO-27の第1便まで運用して終了。
なお、仕事始めの日だったためか、「みよし市」の標識は見当たりませんでした。
運用について格別のご配慮を頂きましたJG2GSYさん、JH2CMHさん。そして寒い中移動された参加者各局に御礼申し上げます。
| 0
« 帰還 | トップページ | みよし市最初のVO-52 »
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
- 岩手県移動予定(2025.05.06)
「アイボールQSO」カテゴリの記事
- ハムフェア話題メモ(2024.08.25)
- 2024年7月13日 KANHAM1日目(2024.07.13)
- 2023年9月23~24日 北海道ハムフェア出展・講演・実演(2023.09.25)
- 2023年ハムフェア 話題メモ(2023.08.20)
- 2022年8月20日 ハムフェア(2022.08.21)
「衛星通信」カテゴリの記事
- RS-44の運用周波数を変更します(2022.02.05)
- 2021年9月20日 北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(2021.09.20)
- 2021年5月7日 北海道10日目(2021.05.07)
- 長さ4.5cmのアンテナでサテライト通信(2021.02.10)
- オールバンド50W連続運用システム(2021.02.05)
コメント
みよし市移動運用,おつかれさまでした。
天候も荒れず,まずまずでしたでしょうか。
そうなんです。私のQTHでも3R5が弱く1R9がガンガンでした。1R9の方を先にWKDでした。
ありがとうございました。
投稿: JR2NTC 山川 | 2010年1月 4日 (月) 21:33
50MのCWで繋がりました。 7Mの逆Vでチューナーでごまかして出ました。また他のバンドでもお願いします。
投稿: JQ2UNS | 2010年1月 4日 (月) 22:51
今回も、サービス頂きありがとうございました。旧町の、1.9は、応答もなく完敗で、あきらめモードでした。QSBありで、ピークで559ぐらいでした。
3.5も、始めから呼んでいたのですが、パイルに歯が立たず、眠いのをあって早々にあきらめモードになりました。もう少しがんばればと後の祭りでした。暖かくなりましたら、よろしくお願いします。
投稿: uky | 2010年1月 4日 (月) 23:47
やはり、CONDXが悪いと厳しいです。
近場ですので、Es発生時には緊急出動します。
投稿: JO2ASQ | 2010年1月 5日 (火) 23:13