« 2010年2月12日 岡崎市 | トップページ | No title »

2010年2月15日 (月)

2010年2月14日 岐阜市ほか

191820042今回も4アマ講習会会場で移動運用。

一宮市は午前7時前で430MHzのCONDXが悪く、飛びませんでした。続いて会場に近い本巣市でVO-52を運用して午前の運用は終了。昼間にあった135kHzの移動運用は残念ながら逃しました。

「合格のコツ」が分かってきて講義に余裕が出てきたので、運用に役立つ知識を満載した講義にしたつもりです。

  • 現行の教科書の無線工学のページは平成6年からほとんど変わっていないらしい(法規は1~2年ごとに改訂)。パケット通信やATV、SSTVなど古~い機械の図が載っているので、今回はPCを持ち込んでSSTVの信号音の実演をやってみました。
  • 周波数帯ごとの特徴(伝搬特性、用いる機材、運用の雰囲気)は教科書には全く書いていないので、初心者に分かる範囲で解説。
  • AGCやIDCの項目では、マイクの近くで大声を出して音声を歪ませるなどして説明。
  • ハンディ機を持ち込んでスケルチの役割について実演。
  • 無線機本体と電源は基本的に別売り、アンテナのカタログの読み方や利得について、職務質問で無線従事者免許証の提示を求められることが多くなった、など…。

デジタルモードでは珍しいと思われる岐阜市RTTYに出た後、山県市美濃加茂市で運用。美濃加茂市は観光バスでいっぱい。地上波を運用している間に隣に観光バスが停まり、バス反射の実験をしてみました Hi

|

« 2010年2月12日 岡崎市 | トップページ | No title »

移動運用」カテゴリの記事

What's JO2ASQ?」カテゴリの記事

コメント

カードの整理をしながら美濃加茂市の3.5がCFM出来ていないなと思っていたちょうどその時刻にQRVされていたのですね。大失敗!
懸命にカードの再チェックしています。 次の機会にでも宜しく。同市はJARLメンバーでない局としか出来ないんですよ。QSL cfmの方法がない!

投稿: JH1ESR | 2010年2月16日 (火) 21:10

3.5MHzは近距離がスキップして、
みよし市1日目が思い出されるようなCONDXでした。
また機会がありましたら、お願いします。

投稿: JO2ASQ | 2010年2月17日 (水) 22:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年2月14日 岐阜市ほか:

« 2010年2月12日 岡崎市 | トップページ | No title »