2010年4月2-3日 雨竜郡(上川)幌加内町
そこに新郡がある限り…
幌加内町は日本最低気温を記録した場所として知られており、3月下旬でも最低気温が-15℃近い日もあるとのこと。気象状況から考えて1日0時からの運用は無理。仮に1日から運用しても2日が丸々空いてしまうので、2日の夕方から4日の朝として計画を立てました。ところが急用のため4日の予定をキャンセルして帰宅を急ぐことになり、実際は2日14時から3日20時までの運用でした。
千歳空港で4駆のレンタカーを借りて片道200kmのドライブからスタートです。千歳には雪はほとんどありません。札幌から北に進むにつれて雪が目立つようになり、深川からはほぼ雪景色。町の中心部に到着すると、車よりも高く雪が積もっています。
地面に雪が無いのは、除雪車が出動したり住民の方がこまめに除雪作業をしたりしているためで、生活道路から少し外れると、とんでもない雪の量です。路肩にちょっと停まって…ということも容易ではありません。
何とか車で進入できそうな空き地を見つけ、予定より早い14時過ぎにに運用開始。
日差しが照りつけ、雪の上独特の無音状態が続くのも短い時間。1~2時間おきに真っ黒い雪雲がやってきて、あっという間に猛烈な吹雪に。+20dBくらいの強烈なノイズが出てきて運用不能になります。30分も待てば再び無風状態に。これの繰り返しです。
最初の吹雪で、SATのアンテナが吹っ飛んで雪に突き刺さり、三脚の止めネジが破損。強風下での固定が効かなくなりました。給電部はマグネット基台を養生テープで何重にも貼り付け、強風でも何とか倒れないようにしました。50MHzのHB9CVも持っていたものの組み立てることさえ困難で、出番無し。
2日の夜、某局とHF全クリにトライしていたら28MHzが強いSc、さらには24MHzで599++。すかさず10MHz UPすると、何局か28MHzまで全クリに成功。3日はこのようなオープンは無く、新郡全クリの貴重なチャンスでした。
宿泊は旅館。寝るだけではもったいない、とっても快適な所でした。トイレ、食事は交流プラザ周辺で全て揃いました。
3日はCONDXがパッとしません。さすがに7MHz CWではそこそこパイルになっても、RTTYではスキップ気味であまり呼ばれません。14MHzで既にカスカスQSO連発。午後から猛烈な吹雪。日没の頃には気温が氷点下となり、凍結も始まりました。民家周辺には除雪車が出動。誰も通らないような道を私のために?除雪していただけました。
慣れない雪道運転が不安なため20時前に終了。幌加内峠は何とか無事に通過。道央道の砂川SA付近の路面状況が特に悪く、早く帰って正解でした。
寒冷地の人々にとっては寒いうちに入らないと思われますが、雪道運転の経験が少ない上、10日前の鹿児島で蒸し暑いと言いながら運用していたもので…
写真集
レンタカー移動運用セット
幌加内町役場と町の中心部
雪の高さに注目
運用の様子
雪の風景
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
無事にご帰還されたようで。
次は東京ローラに期待します。
投稿: KIC | 2010年4月 5日 (月) 20:40
雪の風景の真ん中の写真は犬、それとも狐?
投稿: PQM | 2010年4月 5日 (月) 21:24
狐です。目の前まで来たのに、カメラを向けたら逃げられました。
他にはリスのような小動物もいました。
東京ローラー、特に徒歩移動隊でも困難な区がいいですね。
投稿: JO2ASQ | 2010年4月 5日 (月) 21:45
ひょえ~な雪景色ですね。TNX
投稿: CPI | 2010年4月 6日 (火) 21:16