2010年7月18日 青森移動2日目
2日目はサテライト未開の地の一つ、津軽半島の北にある今別町を目指します。
朝5時のFO-29弘前市はホテルの屋上駐車場で運用。続くVO-52とHO-68を北津軽郡鶴田町、VO-52をつがる市。ここまではHFが廃バンドで、7MHzを少しかじった程度。
例によってサテライトやHFでは,ものすごいパイルでしたが、北海道や沖縄と比較するとやや薄め。特にすさまじいという印象はありませんHi
西津軽郡鰺ヶ沢町で少しずつCONDXが上がって来ました。28MHzまで全クリはなかなかできないものの、21MHzと24MHzでは多数のQSO。CONDXが落ちないうちにつがる市。午前中にできなかったHBが、ようやく短時間開けました。
ここからは50km近い長距離移動です。今別町に入ると、ものすごい秘境でサテライトを運用できそうな場所が見つかりません。おまけに、路肩の駐車スペースが不法投棄対策のため封鎖されている所も。何とかAO-51を運用した後、タイミングを逃した昼食目当てで道の駅へ。ところが食堂の営業は終わってしまったようで、お願いしておにぎりを作ってもらいました。おにぎりといっても独特で、円盤状のご飯を二つ折りにして、薄い昆布を全面に巻いたもの。この昆布が、ものすごく丈夫で噛みにくいです。→若生おにぎりと呼ぶそうです。
ついでに今回のグルメレポート。津軽そば、ほたて、津軽焼干しラーメン、りんごドーナツ。朝はホテルの食事、夜は開いている店が少なくチェーン店で適当に…となると、昼食しかチャンスがありません。大間町で食事できなかったのが惜しいHi
ここの道の駅が、なんと携帯圏外。集落近くまで移動して、やっと運用できました。
来た道を引き返し、夜のSATは北津軽郡中泊町の農道の脇、五所川原市の蛙の鳴き声がうるさい田んぼの中で運用。いろいろなバンドに出られると良かったのですが、青森市の宿泊地まで距離があり、2日間フル回転で疲れ、早めに終わりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント